Q.オサーンってて何?
A.「おっさん」のことです。
Q.オサーンとは何歳以上の人ですか?
A.実年齢とは関係ありません。
このスレに興味を持ったひとすべてオサーンです。
Q.青春18きっぷって何?
A.あなたがオサーンなら知らないはずありません。
Q.おばさんなんですが、ここに書き込んでもいいですか?
A.実年齢や性別とは関係ありません。
レスした時点でオサーン18きっぱーの仲間入りです。
Q.おばさんなんですが、ここに書き込んでもいいですか?
A.実年齢や性別とは関係ありません。
レスした時点でオサーン18きっぱーの仲間入りです。
プロモーションコードを利用して、東京、名古屋、大阪、京都、福岡、広島、青森、仙台、郡山、高知、札幌でUbertaxi初めて利用すると、乗車料金2000円割引、その後3回が半額(割引上限1000円まで)になるよ
来年1/16まで
プロモーションコード JPGGgvui04
朗報
岳南電車は7000形25周年を記念し「全線運賃無料」キャンペーンで、
イベント期間中の年末年始を除く土休日16日間、全線運賃を無料とする。
【2021年12月】
25日(土)、26日(日)
【2022年1月】
8日(土)、9日(日)、10日(祝)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)
【2022年2月】
5日(土)、6日(日)、11日(祝)、12日(土)、13日(日)
姫路に行ったら、駅前のフェスタ地下街の御座候で、担々麺350円、ジャンボ餃子3個280円食わなw
新山口駅乗り継ぎ時間23分
新幹線改札前の立ち食い蕎麦屋の味善で午房天蕎麦480円を注文
さくっと食べてセブンイレブンでビールとつまみの買い物しても余裕だからな
18きっぷの旅に立ち食いそば屋は捗るよな
>>12
SLの時間は大混雑になるときがあるから困る。。 一昨日根室駅行ったら蕎麦屋が定休日だった
留萌駅の蕎麦屋には気が付かなかった
昨日富良野駅の蕎麦屋行ったら休業中だった
昨日新得駅の蕎麦屋行ったら定休日だった
新得までは代行バスで狩勝峠を越えたけど、大学生の時にオフロードバイクで北海道半周した時に通った道だったことを思い出したわ。あの坂をバイクのクラッチ切ってスルスルと下ったものだw
立ち食いそばか
富山駅にある立山そばで食べた白エビてんぷら蕎麦が美味しかったな
奥多摩駅出て右手にあった蕎麦屋がなくなって以来
雲取山には登ってないわ
あそこで腹ごしらえしてから登山したのが思い出よ
日本のどの位置に住めば日本全国の鉄道旅がしやすいかを考えた時、やっぱ大阪京都になるのかな?
そういう面では信長秀吉は良く考えた城の配置をしていたなと。
>>4>>6ってグロじゃなくマグロと言わせたいのか? >>17
関西というか関空はLCCも充実してるし現地まで飛行機とかも安くできるのがええな だいたい信長が大阪や京都を開発したわけでもなんでもないわけわからん
>>17
きっぷが安いてのやったら大阪かな鹿児島まで行っても13000とかあるし 九州への帰り、大阪泊の予定だったが危険だな
京都から山陰本線アクアライナー乗り納めの旅にするかな?
975 列島縦断名無しさん sage 2021/12/23(木) 15:24:05.24 ID:dLeoul0p
>>974
最終まで普通は乗らないからと堂々と言ってたくせに自分は乗ってるという馬鹿屑山の伏線回収にワロタ
バーカ、四国の八幡浜って言ってんじゃん。その爺は松丸まで行きたいとほざいてたんだよ。その時間は19時。
これから乗る特急乗らなきゃ間に合わないと言われたら駅の待合室のベンチで寝てやがったんだよ、白髪のジジイがね。
俺はそこから港に近いビジホでチェックインして翌朝レンタサイクルにて佐多岬へ。まあ、貧脚のお前にはチャリでも無理だろw >>25
また屑山くんの健脚自慢が始まりました
ID切り替えながらの自作自演がとてもわかりやすいね >>19
東京はもれなく関東脱出地獄が待っているw
夜行無き今となってはこのノルマが地味にしんどい >>27
その代わりLCCや夜行バスでのロングワープは選び放題 >>20
九州行のフェリーもあるもんな。京阪神は選択肢の幅が広い。 小諸駅の駅蕎麦食べたかったわ、大概乗り換えの時間が合わないねんなあ。遅らせたら日程がズレまくるし。
やはりムーンライトながらは偉大でしたなあ。。
良くあんな環境でみんな快適に過ごしていたものだ、、殴り合いやら言い争いくらい有りそうなものだが。
ながらは大阪にいかなかったし
サンライズも大阪とまらん
八幡浜か、、フェリー降りて直ぐにあるちゃんぽんやな。
あれを食べて四国へ上陸した実感が湧いてくる。
少なくとも鉄道の中心が大阪とか無理ありすぎ
フェリーの話しならわかるが
普通、営業キロで考えるだろ
大阪だと西に寄りすぎだし
大阪は梅田駅を大阪駅に改名すべき
逆に福岡市は博多市に改名すべき
東京〜枕崎も東京〜根室、稚内も営業キロが同じぐらい(1550キロ強)なんだよ
大阪より東京の方が日本の鉄道路線の真ん中に近いのは明らか
船や飛行機を加えるなら鉄道が繋がらない沖縄が出現するので、大阪中心節だしてもありだが、18スレで大阪中心説はありえん
>>26
勝手に勘違いした大馬鹿の癖にw
ガストで夜を明かす18乞食屑とかリアルに居るんだとw >>34
そうそれ!それ食べる目的もあったし、三崎港周辺では新鮮な海鮮丼も食べられたしね。
因みに帰りは三崎港でレンタサイクル乗捨て可能なので、そのまま船で佐賀関港へ渡って別府温泉などに2泊泊まって、大分空港じゃなく、宮崎空港から帰ったわ。
宮崎空港は本当に便利。 >>42
都合悪くなると勝手に設定を後付けする屑が言っても説得力ないよw
最初から詳しく書かないお前が悪い
だから突っ込まれるんだよ >>43
そういう感想が後回しで気にいらないジジイの感想が先に出てくる時点でお前の旅行は残念すぎるなw >>44
駅名言ってる時点で高松みたいに遅い深夜なんか無いくらい分からんの?w
まあ、ろくに特急も使わないから尚更なんだろうねw
当たり前だが自分は特急使って来ての話だぞw >>46
お前の方が老害だってバレてるけどな、過去の書き込みでw
俺らの世代なんかテレビなんかモニターとしての役割ならともかく、番組何かろくに見ませんよw >>47
自分の説明不足を棚に上げ誤魔化す屑山は特急も後付けかw
お前が悪いだろ >>48
お前の方が老害とか言ってる時点でお前自身がある程度老害だと自ら認めていることになるなwww
俺は違うけどw
旅行が残念なのも否定できてないし図星なんだろうなw >>41
逆だろ今や18単体じゃ北海道へ行けないんだし九州四国本州だけで考えたら関西が日本の中心部に位置するんじゃね? 大阪はとりあえず新快速に乗ればあっという間に関西の端まで行けるというのが大きいな。
お陰で金沢、名古屋、浜松、岡山、高松、広島と、これだけの都市が日帰り圏内。
東京発で余裕を持って日帰り出来る関東以外の都市となると、静岡、甲府、松本、仙台位なんじゃないか?
いくら日本の鉄道網の中心でも、行ける都市が少ないんじゃ18きっぷ的には便利とは言い難い。
旅行内容が残念か否かは本人が決める事であって
アスペの屑山クンが決める事じゃないからな
ジジィの余計なお世話だ
>>52
大阪→広島を日帰り圏内とするなら
東京→名古屋だって同じくらいの距離および所要時間だよ。
それに、なぜ長野に言及せず松本で区切るかなぁ?、その基準は?
この手の論争になると大抵は東京vs大阪の争いになって
その両方を日帰り圏内に収める名古屋が無視され続ける。 名古屋は経済水準が高くて生活しやすい街だから
他地域の妬みを買いやすいのだろう
東京vs大阪なんて、はなから勝負にもならんだろ。どんだけ大阪は増上慢なんだという話。
>JR西日本が23日発表した北陸新幹線の年末年始(28日〜来年1月5日)の予約状況によると、22日時点で「かがやき」「はくたか」の指定席は前年比2・3倍の計14万3900席が埋まった。特急「サンダーバード」は2・5倍の7万2200席。いずれも倍以上に増えた要因について、JR西はコロナの感染が落ち着いていることを挙げた。
>北陸新幹線の金沢行きは2・4倍の7万2300席、東京行きは2・2倍の7万1600席となる。既に満席の列車も出ている。コロナ前の19年同期と比べると、上下線合わせた北陸新幹線は26%減、サンダーバードは44%減となった。
>JR西によると、大阪府でオミクロン株の市中感染が確認されたが、現時点で目立った予約のキャンセルは出ていない。
金沢美味クーポンも大きいやろな、俺は2枚使って豪遊したよ。
もちろんメルカリで安く仕入れて使用やね。
>>55
名古屋は確かに中心だけど東京長野大阪しかないからちょっと微妙なんだよね。 長野を押さえているのは強い
春から秋まで渓流釣り、冬はスキーができる
青空きっぷもある
18きっぷで東京にも大阪にも安く行ける
でも名古屋は住むにはつまらん街だ。夏は暑く冬は寒いし
>>64
名古屋近郊民だけど、姫路・金沢・山梨・新宮・奈良くらい(あと東京・横浜・長野・松本・神戸・大阪・京都・静岡)は日帰り可能なので割と恵まれてると思います。 乗り鉄でなくて観光目的で18きっぷ活用してる人も多い様に思います。 一回分残ったときに、宇都宮まで餃子を食べに行くが
帰りに宇都宮駅の窓口に夫婦連れで18切符を見せて出てくるのが結構いた。
東京まで行くのに便利だもんな。
それはそれとして、川崎から新潟県瀬波温泉まで来ている。
大江戸温泉物語のバイキング付随のドリンクバーで
コーヒーの機械が専用を含めて3つもあるのは凄いな。
1 ペプシーのドリンクバー
2 ホットドリンクバー(画像荒くてすまん)
3 ホットコーヒー専用マシン
>>65
あのブドウは酸っぱいのさ(震え声)ってヤツだね 九州民は18に向いてないんだよな、その代わりにみんなの九州切符という国内最強の企画切符がある。
名古屋からだと始発から乗り継ぎなんとか当日中に博多駅に到達できる
東京からだとギリギリ引っ張って新山口駅が限界
まぁ普通の人はLCCを選択するから問題はないけど
LCCや高速バスが親の敵の人は移動だけで1日を消費しちゃうよね
車窓を楽しむ系の乗り鉄なら、
日が落ちたら宿にゴーなのでどうでもよかったりする
安さの限界に挑戦するのは若いのに任せることをお薦めする。
周遊日なら早上がりするんだけど移動日は多少無理しちゃうけどね
R3-3ダイヤ改正後は乗り継ぎ難民化でギリギリ引っ張らないと
目的地に到達できない事案が増えてくるだろう
>>52
これが大阪人の脳内
大阪最高異論は認めない
そもそも日帰り圏内ならおおさかワンデイパスでいいだろw LCCって鉄道に例えるとムーンライトながら号だろ
そんな飛行機には乗らねぇ
>>50
単なる乗り続けるだけの旅行が残念で日本の端の岬や山や海岸めぐりも出来ない、バスや船など別途に金も使わないお前みたいな貧乏カスが残念な以外に何になるんだよw
え?ガスト夜ふかし厨w
たまに居るけど始発列車でいびきかいて寝てるゴミだろ?お前w
寝る場所じゃありませんよw >>77
日本の端の岬めぐりとか日本の端の駅めぐりとか
端っこ到達感を充足させたいだけでしょ?
自分にはあまり興味の無い場所だらけだな
ま、それを旅行のモチベーションにするのは勝手だが >>76
そんな上等じゃない
165系大垣夜行だよ 中国どこでもきっぷ
>JR西日本管内の主な旅行会社で宿泊とセット購入する場合に限り発売します。
お近くの店舗でお尋ねください。※駅のみどりの窓口、e5489、電話予約などでは発売しません。
>>39
明治の時代に住民投票かけて
福岡市になったんだろ >>70
九州は鉄道に拘らなきゃ
SUNQパスという最強に便利なフリーパスがあるしね みん九は次がなくてもてもおかしくない企画モノだからな…
>>84
でも去年より値段1.5倍で
観光路線として最強だった肥薩線がないのはデカ過ぎ 去年より値段上がっても乗りまくるからなみんなの九州切符は。
おれも昨年今年と2回乗車してるよ。
>>77
岬や山や海岸を薦める熱量が貧乏旅行叩きの熱量より圧倒的に低い時点で屑山の旅行が残念な証拠だな >>77
駅寝乞食の屑山が言っても説得力に欠けるな 山田線って106急行に完敗している路線か
どうしたらバスから乗客を取り戻せるか
>>88
駅寝したことなんかないけど?
お前じゃん、駅のオープン待って入りどうせベンチとかで寝て待ってたんだろうにw ID切り替えカキコは屑山の得意技だからな
自己紹介乙と言うしかないよな
が真っ赤になってる奴の方が乞食だと思うぞ
お前全然旅行行かないね 毎日ヒマそーなのにw
>>92
毎回ID変えてたらそいつは同一人物だから変な乞食多いというのは矛盾するだろ馬鹿乞食屑山w
相変わらず屑山旅行が残念なのを否定できてないしクズすぎるわw 書き込み時間から分からないのか?普通に休憩時間利用して書いてるのにw
お前と違って年中暇な金無しじゃねーよw
18で旅行してる時には一番恐れるのは、深夜帯の小動物との接触だよな。
あれで遅延してホテルキャンセルした事がある、運良くキャンセル料は無料にしてくれたけど。
中央本線で2回弾いてる、シカだと思うけど。
ID変えてんじゃなくお前が、スレ住民皆んなから嫌われてんだよ気づけよ
言わせんなよココマデ
だから複数なんだよ
>>98
そういう体にしてるんですね分かります
人は自分の境遇を嘆く時、同族嫌悪になるからねぇ
かわいそうに・・・18きっぷすら買えないビンボー人さん ゚ , , 。 . + ゚ 。 。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚ 。 . 。゚ ,
。 . .。 o .. 。 ゚ ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .。 .
。 . 。 . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. . .。 .
。 . . . . . 。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。 , .。 . ゚。,
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 . , ゚ ゚.
。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ゚ , 。 。 .
゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。 ゚。 。 ゚。 ゚ 。
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚ . ゚ . , . . / . . 。
/
☆
彡彡ミ < お前の所にもサンタが来てくれるさ
( ´・ω・)⌒ミ お前に髪があればな
/⌒ ,つ⌒ヽ)
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '
>>101
貧乏カスなんか友達に要らんし、終夜運転利用して宿無し乞食が移動するみっともない奴と行動したいとなんか全く思わんからな
それもガキならともかく、いい歳してさ、恥ずかしいと思わない時点でお察しレベル >>103
別スレからのコピペだよ
ここに適用されるゴミハゲなんかスレに不要 誰も友達いるか?なんて聞いてないのに何言いだしてんだこの無職
本格的にヤベー奴だなコイツ
>>102
サンタは来るんじゃなくてお前がなるものだと突っ込みたいw 無職で金もなく友達すらいない可哀想な屑山クンは
ここでレスバくらいしかする事がないんだよな
ワイ、クリスマスイブに広島のカプセルホテルに宿泊しとる。
越後湯沢に「トンネルを抜けたら雪国だった」ごっこをしに行きたいんだけど
明日いくべきか明後日いくべきか
明後日だと確実に雪国だったを見れるけど、運休の恐れがあるんだよね
どうしたものか
>>34
ロンドンね。俺も昔四国をフェリーで去る間際にロンドンのちゃんぽん食ったが
確かに九州のちゃんぽんとは何か一味違う美味さだったな。 明日東京から青森1日で行こうと思ってるけど、
日本海側雪降りそうでルートに悩む
土日は天候とか心配やし行き新幹線に変更した帰りは状況見てかな直前割安いけどこだま&ひかりのみなんやな
今週末は家族サービスで何処にも行けない
おまいら楽しんで来いよ
苫小牧からのさんふらわぁ船内なう
やっとドコモ圏内に^ ^
JR東のグリーン車ってやる気あんのか?普通列車ではなく優等列車のグリーン車のことだ!
在来線はもちろん、東日本全ての新幹線を含む。どう贔屓目に見ても快適性も高級感も
のぞみ(700A・700S)グリーン車と比べたら大幅に劣る。普通車が進化したこともあって
料金差ほどの価値はまるでないと思わんか?
>>113
明日村上から小出に向かう私がいますよ。
明後日は小出から越後湯沢経由で神奈川まで帰るよ。
途中で運休になったら帰ればいい。
最悪新幹線でもどるんだ。
↓これ、清水トンネル抜けた昨日の午前中。線路は除雪追いついて無事。
大沢駅だから越後湯沢より北だった。
こっちは越後湯沢より南。
すでに積もっている。
>>125
越後湯沢か、、ええなあ。。
俺も行きたいわ 懐かしいなあ越後湯沢
ムーンライトえちごで運転停車してたけど
冬のムーンライトえちごは車内がもわっとするほど湿度が高くて
寝苦しさで必ず目が覚めるのが越後湯沢だったw
越後湯沢なら最悪新幹線で帰れるからな?
去年も上越線が長々と運休したけど新幹線は通った。
何年も前に廃止されて快速シーハイル上越。
上越線各駅停車を運休にして、越後湯沢が新幹線のみとなるなか、
わざわざこれだけ運転した記憶。
北側から新幹線1区間、特急券追加の振替でのり
越後湯沢でシーハイル上越を待ったよ。
上越線も地味に長いから乗換なしで乗り通したいw
中四国九州でスキー場が最も多い都道府県は?
@島根A鳥取B山口C福岡D広島
日本第二のうどん県(埼玉県)はあまり知られていない
ダブルスコアどころか10倍くらい差があったろ。。。
「県民のソウルフード!」とか言って実際はそこまで食ってなかったりするけど讃岐だけはガチw
あそこはうどん県とか言ってるからなw
隣の県が必死にみかんをアピールしてそこの私鉄もみかん色にしてるけど生産量で和歌山に負けてるのが悲しい
ぶっちゃけ18きっぷで乗れる観光列車なんかいくらでもあるし
シートピッチがグリーンより広く外敵なんてのもあるから先ずそれ乗ってからやな
雪はええで〜
温泉の風情も増す増す
今日は良い天気やね、18で旅行してくるわね。
景色良いのが撮れたらアップします。
>>144
やってなくても泣くんじゃないぞ
あそこ漁師のばあさんの手慰みだから気分次第 さて。
新潟県海沿い。
雪の予報だったが曇りだ。
山の方はどうかな。
連続して作りたい理由はなんだろう?
もしかして業務利用か?
福山駅トイレットペーパー設置って。
あまり考えたことないけどトイレットペーパー無い駅ってあるんだな?
18切符利用するときは途中でお腹痛くなると嫌だから朝食食べずに昼飯はお腹痛くなりにくい食べ物にして、目的地着いて夜はガッツリ食べるようにしてる。
俺くらいになると、どうあがいてもお腹は痛くなるものだから、食事には無頓着
新潟県沿岸部。
予報から遅れたが、雪が降り始めました。
ぼっちの汚らしいオッサンや爺さんが各ボックス席の進行方向窓側を占拠するからそのボックスには誰も近づかず座席のロスが大きいんだよ…
>>155
そんなの気にせずボックス内に座るとしよう。
同志が自分の為に席取りしていたと思えばいいw 新日本海フェリーの到着遅れ(2時間かな?)、転倒する恐れのバイク乗船不可、くらいならまだまし。荒れると寄港便秋田抜港や欠航になる。
日本海側の人たちは帰省も命がけだね
富山とかは住んでみたい気持ちもあるけど
18の使えない今となっては無理かな
住むほうまで18きっぷ前提ワラタ。
や、このスレ的には正しいが。
関東を縦断するなら一番オトクなきっぷなのは間違いない。
地方部は鉄道の接続がやばい
今日はえちごツーデーパスでいなほに乗っているが
さっき特急から米坂線への接続案内が午後でわらった。
3時間以上あるとか。
牡蠣おこありつけた!
乗るのは快速マリンライナーだけどw マリンライナーの岡山〜高松ってアッという間に着くのな。所要時間はどれも50分少々だが。
あと、仮にグリーン車が18きっぷで併用できたとしたら座席の争奪戦がハンパないだろうな。
紙の18切符もおそらく数年内に消える
IC乗車券対応がすべての無尽駅で整備されたら
>>162
坂町駅での待ち合わせなら、米坂線の始発待ちで約2時間を2回やった。
いずれもMLえちごに接続する快速村上行きを降りてからの事。
駅から離れたコンビニに行って戻っても1時間以上余裕があるから
そこで買ってきた新潟日報を読みつつ過ごしたもんだ。 寒いのが苦手なので
家に籠って、YouTubeのカコ鉄を見ている
女子鉄だが車両に詳しくて
まあオタクのように偏ったこと言っていないから
マシだな。
群馬出身で既婚者らしい。
>>168
消える訳がない。JR四国なんて香川県内の数駅でしかICカード使えないのに。 ICどころか自動改札機すらない駅ばかりの四国山陰東北九州南部あたりが整備される必要があるからまだ20年は大丈夫だな!
本州で雪玉を電柱にぶつけると
べちゃってなるけど、北海道でやると
パシッて感じだな。
家でYouTubeのタモリ電車クラブ見ている。
市川紗椰は女性なのに知識がマニアック。
土屋礼央て、イケメンで鉄道好きなんだ
バンド組んでいるのは意外。
あとくるりの岸田もバンドマン
>>166
今日、高松に行く奴18キッパー多すぎワロタ >>165
人多かった?今年の3月頃行ったけど又行きたいと思ってる >>180
日生駅裏のところは11時前着で丁度満席で食べ終わるまで待ちは居なかったよ!
私もマリンライナー乗車中w >>175
コストゼロ(せいぜい切符の紙代位)で売れば売る程儲かる切符なのに廃止なんて有り得んよ。
廃止するなら18きっぷに代わるヒット商品を生み出さないといけない。 大掃除しつつ明日出発の予定立てるか
函館から札幌の間って18きっぷ旅で見どころとか観光スポットある??
>>179
高松駅の連絡船うどんは閉店したので念の為。高松駅でうどんを食べるなら駅前のめりけんやか、少し歩いた所にある岡じまやね。 >>183
快速ミッドナイト
函館の駅前銭湯でひと風呂浴びてから
ミッドナイトに乗り込んでぐっすりねるのが常だった 阿佐海岸鉄道のDMV見に行くのかな?今日から運行開始だよね。
あと今日明日は琴平にウエストエクスプレス銀河が来る。
姫路乗り換え時にその銀河が停車していた!
>>183
大沼公園の渡り鳥とか >>184
うどん屋午前中だけの営業て知らんと夕方行ったけどチェーン店みたいなとこでも上手かったわ 今日、朝から7時間乗ってるけどまだ半分・・・
誰だこんな無茶な計画立てたやつ
>>192
大丈夫だ
1日17時間乗車くらいは許容範囲だ 冬は寒くて無理だけど春は行きたい
行き先や現時点での経路だけは調べ終わっている
降雪の中走るワンマンカー。
降りる人が扉を閉めないからさみーw
一番近くに座っていた俺が閉めたよ。
>>139
「いなほ」なんて特急列車、令和3年も終わろうとしてるのにまだあったのかよww
上野〜秋田の485系な。その方面だと上野〜山形が「やまばと」、上野〜仙台が「ひばり」、
上野〜盛岡が「やまびこ」、上野〜青森が「はつかり」あたりが代表格。まあ他にもあったが。 >>193
ナカーマw
大森4:26発米子23:31着とかは普通だよね? >>200
慣れた人は内側の閉ボタンを押しながら降りる。
ただコロナなのでわざと押さない人もいるかも。 >>200
空いてるローカル線だと車内の閉ボタン押しながら降りるよ。
乗車してから閉めない人とかに文句言いたくなるけど自分で閉めに行く小心者です。 上級者になると降りる駅で改札に向かいながら全部の扉開けていくよね
その駅で降りるわけじゃないから乗客は絶対追って来れないし換気にもなる
>>203
東京都を走る電車もボタンあるからな。
結局3駅下車客がいて閉めながら降りたのは俺だけだったわ。 >>183
海線周りなら洞爺湖、登別、室蘭の地球岬
山線周りなら余市と小樽
疲れたわい、、明日は18切符で温泉に入って癒して来るは >>204
チキンのピンポンダッシュみたいなもんか? >>212
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」と知った後の言葉「じゃあ両方だな」。
・数時間後に年明けうどん。
これだからな。
クリスマスにもうどんなんだろ。
一年で1000食らしいからw 急にうどんが食べたくなってきた
何かの呪いか?
丸亀製麺に行ってくる
てかさ旅先で食べるものは大概美味しい
旅行している高揚感がそうさせているのかな
しかし、国内有数の小麦の産地である十勝のうどんって聞いたことないわ
なんでだろ?
>>216
国産小麦粉をうどんなんかに使うのはもったいないだろ 日本海岸側で大雪だけどそっち方面行っているキッパーいるんかな
列車とか遅れたり止まったりしてそうだが
新快速なう
いつの間にかZAGZAGという岡山でよく見るドラストが兵庫県に進出してるな
見慣れたはずの車窓でも変化あるな
>>218
上越線が止まってるぞ
明日もね。
宿から浦佐まで送迎あるから仕方ない新幹線だ。 今週末から来週にかけては上越線とか止まりかねんぞ。。
こんな時期だからこそ南へ行けよ。。
明日の朝一に高崎駅で新幹線振替票をツィッターにアップする輩がいそう。
降っちょる降っちょるわ
サンライズのノビノビ座席に自転車輪行してるやついたわ。
「まさか通路に置くんじゃねーだろうな?」と見てたらちゃんとノビノビ座席の中に乗せてたわ。
自転車なんて乗せたら寝れないだろ。
ノビノビ座席はギリギリ乗せれるんだな。
ソロの座席は狭すぎて絶対乗らない。
シングルデラックスに輪行するなら分かるけどノビノビは無理やりすぎる。
ムーンライトがないからサンライズになってるんだろうな。
たぶん武勇伝作りたいからだろ
俺はこんなに狭いのに輪行したぜみたいなの
明日の山陰本線東浜鳥取間、積もる前から運転取りやめかよ…
今熊本にいるけど
繁華街は駅から離れた場所にあった
熊本市に行くと〆でマルイチ食堂であえて塩ラーメン食べるw
>>229
鳥取〜福部は峠越えなんだよな。
高校生も乗らない休みはウヤ 熊本城は先日観光してきたわ、天守内が復興して拝観して素晴らしかった。
関西の明日から明後日は雪積もりそうだな遅延や運休もありえそう
昭和50年代前半ごろまで急行アルプスの編成に組み込まれていた「サロ+サロ+サハシ」
の黄金の3両は貫禄あったけどな。
>>237
18きっぷで行ける駅近の城はるるぶで掲載される程度の素人向けの観光平城だからな
金を掛けて改装されて見た目は立派だが戦歴は薄っぺらい
行ったよ報告のネタ程度と思いましょう >>240
花巻線に乗った時点で詰んでいます。
花輪線は走るが、奥羽線は厳しそう。 18切符単体ではなかなか行きにくい山城ばかり巡って悦に浸る奴w
そういやウエストエキスプレス銀河が琴平駅に来ていたな。
撮り鉄が20人は居たぞ。
無人駅なら車掌またはワンマンウテシが携帯端末で乗降客のIC乗車券対応をするのが主流になるんじゃないか
>>241
現存12天守は殆どJRの駅から歩いて行ける所ばっかりなんだけど。 >>246
そうでしたか!
手作りと書いてあるのに豚饅ロボットとはw
美味しかったですけれどね!
>>247
平和な時代に建てられた観光天守閣だからな
城としては邪道な部類だよね
戦略的に無価値だから生き残っっているだけだ >>249
天守閣なんて戦国時代にはほぼ作られてないだろうが 4:26 大森
4:35 品川
で使用開始。伯備線経由で米子を目指すぜ…
7月の大雨に続いてまたもや山陰本線には嫌われたわ
瀬戸内海側もヤバそう…
米子のホテル昨日のうちにキャンセルしときゃよかったわ><
※列車の運転を取り止めた場合、代行輸送は実施しません。
影響線区
山陽本線
上郡 から 三原 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
赤穂線
播州赤穂 から 岡山 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
姫新線
上月 から 新見 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
津山線
岡山 から 津山 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
桃太郎線
岡山 から 総社 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
瀬戸大橋線
岡山 から 児島 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
宇野みなと線
岡山 から 宇野 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
伯備線
倉敷 から 上石見 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
福塩線
福山 から 府中 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
芸備線
新見 から 備後落合 まで 運転取り止めの可能性あり(本日)
札幌在住だが、ここ最近はLCCが充実してて日本全国に行きやすいのが
嬉しいわ
新千歳からは、仙台・成田・羽田・中部・関西・神戸・福岡・那覇に行ける
自分にとって最も行きにくい場所は、北陸>四国>南九州>山陰だな
札幌18きっぱの最も行きにくい県は多分石川県。
横浜以西で乗ってきたスーツケース持っていた若い女性5-6名はみな小田原で降りた。新幹線乗り換え組だったようだ
根府川駅で謎の上り特急列車と行き違う
暗くてよく分からないがサンライズかな?
18切符古事記にはハローサイクリングが相性ええ
予約しやすい。足腰弱ってるから電動たすかる。喋らなくて良い。なにより安い。
熱海駅6:15着
乗り換えは6:19沼津行きではなく6:49浜松行きをチョイス。4番ホーム上には暖房の入った待合室もありよかった。駅前のマックは6:30から
浜松まで2時間半かかるが6両トイレ付きの編成でよかった。熱海6:45着の列車から乗り換えだとホームも違うしいい席は大方取られてるしで大変だろう。
ここまで同じスジで移動しているインド人らしきグループがいる。ロンシーで横になったりやりたい放題だわ。札幌→苫小牧→大洗でもインド人のグループを見かけたが
そういや昨晩旅行を終えて宿泊先の駅に着き改札を出ようと切符を見せたら、若い兄ちゃん駅員に面倒臭そうな態度をされたわ。
コロナ禍で今後電車離れが進むかもしれないというのに、自分達の置かれている立場が今ひとつ理解しきれてないのかもしれんな。
最低限の礼節はどの職業にも必要だろう。
東海の車掌の英語の発音の良さは異常
帰国子女を集めてるとしか思えんレベル
成田空港行きの京成無料特急では下車ターミナル案内にテープが流れる。
>>259
雇われてる人にそんな意識なんてないっしょ
高級ホテルとかは別として丁寧に対応してくれる人、逆に無愛想に対応してくる人なんてJR限らずどこにでもいる ICなら小汚い18切符古事記の相手せんでいいからなあ。
今からロンシー三時間トイレなし。無理ゲー。
ありがてえ。
浦佐から乗るんだわ。
コジキ発想だが、えちごツーデーパス持ってたら越後湯沢までは有料だな。
ただし、越後湯沢で降りられる。
>>187
年内には行こうと思ってたけどダメになった NHKで宗谷本線紋穂内駅やってる
廃駅になるのは寂しいなあ
>>269
三島〜豊橋
トイレ付き車両を静岡で切り離すという愚行 >>250
そう言う似非城に喜んでいる間は素人って事なんだよ
観光地のスタンプ押して喜んでいるのと変わらんよ
まぁ観光用天守閣巡りを18切符旅の理由にでもしないと
モチベーションが保てないってのも事実なんだろう
ひたすら鈍行に乗るだけってのは苦行だもんね >>272
静岡までに済ませるか、静岡の切り離しタイムを使って駅のトイレに行くかでいいんじゃね? 9:23浜松発
小雪がちらついて来た。静岡東部は青空に澄んだ空気で富士山もキレイに見えたのに
席を選ばなければなんとか座れるが、編成も短くなり立ち客もチラホラ
豊橋までの県境越えがロンシー地獄最後の難所だが、座れればどうということはないな…
>>275
切り離しタイム使った。
少しでも遅れると後続がきて満席になるし、
東海はカルロスが多くて荷物置きっぱは怖い >>273
天守閣についてなにも知らなかった頓珍漢 新潟県魚沼市
がんばって屋根から雪を下ろしているよ。
俺はホテルの送迎で浦佐に向かうよ。
雪細かくてサラサラ 10:02 豊橋発新快速
一転して晴れたいい天気に…
さっきの吹雪は何だったのか?
新千歳から東京に帰ってくるルートでいま苫小牧にきた
天気良くて気持ちええ
食べる以外にすることなさそう
>>276
豊橋からは新快速、新快速の連続で一番快適やね
わいも何や久しぶりに乗りたくなってきたわ >>282
けど今回はまだ大垣乗り換えという関所があるンだわ… 現存12天守はほぼ電車とバス等で回れる。
回った事ないのかな。
天守なんて戦国後期には財政難から作られてないとこも多い。
山城と平山城平城の関係を良く学んでないのが明確になる書き込みだな。
大垣はもはや関所ではないよーな。
ランチには割と最適の駅やぞ、大垣城方面に向かって商店街の途中に蕎麦屋があってカツ丼セットが実に美味いぞ。
ついでに大垣城を見て帰れば充実した時間になる、直ぐ蕎麦だから時間も余裕。
関ヶ原の西軍拠点だから詳しく学べる。
愛知県民も結構せっかちだな
刈谷→名古屋とかガラガラの各停乗りゃいいだろうにわざわざ満席の新快速に乗り込んでプチラッシュアワーみたいになっとるw
18キッパーは大垣で駅前のラ・ムーの198円弁当だよな
>>290
今や大垣と相生は18切符民の飲食料調達の駅と化してるしな。 >>291
大体あってる。
伊東園の湯元。
なお、送迎が見逃して一人おいてったので途中で引き換えしたwww
乗るのはオレ一人ではなかった模様。
もしかして、俺が小出→浦佐に変更したのに気を取られたか? しらんけど。 大垣ラムーは100円たこ焼きや
25分で往復してたべて、トイレ行ける
>>294
3月からは日中、毎時新快速1本、普通2本になる。知らないきっぱーで米原が混乱しそうだな。
新快速が発車した直後だと、普通に乗った方が早く先に進める場合も出て来ると思う。 テレビでやってたけどオミクロン株このままいけば1月下旬で東京の感染者2000人越える予想らしい。
1月中旬までに行きたいところ行っておかないと。
>>298
この手の予測程アテにならないものはない。もはや当たらない占い師の占いレベル。
10月初め位には12月に第6波が来て陽性者数千人になるとか言ってたからね。 >>297
とにかく2月下旬に発売される春のダイヤ改正号を手に取ってみないと何とも言えないわ。
どんなに事前に情報が提供されようと、俺は本の時刻表を自分の指でめくって確認しないと意味がない。
辞書や各種調べものとは違い、列車時刻だけはネットは完全蚊帳の外。仮に、たとえで言えば、
どんな高性能で本物以上の快楽があるダッチワイフでも、生身の女性でないと意味がないのと全く同じだ。 本の時刻表を列車で熟読してる老練主がたまに乗車しているが、充実した余生を送られているなと感心する。
検索検索では情報が受動的で限定されている、これは仕事の専門分野でも同じ事がある。
例えば東海道線で熱海↔︎興津↔︎浜松↔︎豊橋をロングシートで3時間30分程度だが、これを日本の主幹線で一番の鬼門だと述べるのと同じ。検索ばかりして広く情報と経験をしないから思い込みばかり。
姫路以降下関行きが本当の困難である事を是非とも学んで欲しい。
>>303
岡山駅周辺はPayPay20%キャンペーンしてるから使うとお得。
昨日香川からの帰りに飯とセブンイレブンで利用したは。 日中の新快速は使わんからあまり影響ないな
今年春に米原発と姫路発の最終新快速がなくなったのがかなり痛い
>>304
いや静岡ロンシー地獄のほうが圧倒的にキツい
静岡以上の困難は東北だろう
静岡はブーブー言いながらもギリギリ我慢してるけど東北はリピートする気になれない >>309
お好み焼きに合うんじゃなくてソースやマヨと合うんだよ >>235
福部駅は県の代表駅の隣駅で日本一寂しい駅だと思う もうすぐ大垣で京都方面に向かうけど遅れてる?
お昼まだたべてないんだ
>>297
滋賀県内は新快速といえども大して速くないしな
野洲乗り換えでもいいわな 東北や静岡は景色を楽しみながら乗車すれば苦行は皆無と言っても良い。姫路以西は赤穂線や呉線を用いればまだ楽しみはあるものの山陽本線を突っ切ればそこはもう日蓮宗徒の苦行に近い。
>>312
大垣を越えたらそこは雪国だった…
先週の道北より激しく降っててワロタw
12:20の新快速姫路行きが12分遅れて発車
一旦車庫に入る時の順番待ちで遅れてるとかワケ分からんこと言ってた >>304
関西から九州はホテル代わりのフェリー推奨だけど
呉線とか岩国~柳井間とか風光明媚な路線も多いし
基本空いてるから途中下車もし易い
転クロ基本だしね >>315
折り返しの大垣発約7分遅れだと。
誤差の範囲でした。
米原以東が10分台なら、余裕です。ありがとう。 >>317
これからさらに遅れそう…
全然スピードでぇへんわ>< 能登川安土間
吹雪の中、10人ぐらいの撮り鉄が田んぼの中の農道に並んでたw
アフォやアイツらwww
安土を越えたら雪は降ってるものの積雪がほとんどなくなった。とりあえずこれでしばらくは普通に疾走できそう^^
>>318
俺もいつも金券ショップで5回を買うんやけど、あれJRから販売委託でもされてるんかね? 関ヶ原近辺で雪の影響が出ているようですな。
あの辺はどうして雪が降るのかねえ。そんな北国でもないし。
>>319
近江長岡で視界大分やばい
もっとヤバいのは大雪舞う関ヶ原駅ホームの撮り鉄
しかも乗らずに見送ってた 野洲まで来たら道路も乾いているし薄日まで差して来たわ…何なのよこの天気わw
>>326
ありがと。先着する後続の新快速より、快速乗って滋賀県脱出した方がよいかな。 >>314
東北と静岡はロンシーだから前に座る客が邪魔で景色を楽しみにくくひたすら我慢の苦行
山陽本線は転クロだから景色だけでなく軽食やコーヒーも楽しめる楽勝区間
景色見るには最低限ボックスじゃないと厳しい >>328
金券ショップがJRから頼まれてみたいな事ではなく、一般人が買って売りに来てるんか? 闇ですなホンマに。。
まあ安く買えて助かってる。
俺も3.4回使ってネトオクで高く処分してるし。 >>313
野洲往復ならこういう雪によるダイヤの乱れは回避できそう
スーツケース持って米原まで行く新幹線乗り継ぎ客は大事にすべきではあると思うが 撮り鉄でもなんでもないけど、確かに「雪と電車」って撮りたくなるのはなんとなくわかる
>>323
ちょうど山の間で風の通り道になってる。
そこからさらに南東に流れ込んで名古屋もちょいちょい大雪になる。 >>329
そっちの理由、つまり景色や飲物などよりも普段の通勤や生活で使ってる車両と同じシートに座って
旅行気分になるか?っていう問題。バスに置き換えてみれば、日常生活では乗る事のない高速バスと、
「次は○○小学校前」とか「次は幸町1丁目、○○医院へはこちらで降りられると便利です」といった
市バスに乗って旅行気分になるか?ことほど左様に、列車のロングシートは旅気分をブチ壊す元凶だ。 まもなく越後湯沢を発つ。
次の新幹線指定席とグリーン車が満席に。
その新幹線が出発したらさらに次が満席に。
>>324
撮り鉄の目当ては12時過ぎに通ったEF66-27、通称ニーナ。製造から48年のいつ廃車になってもおかしくない国鉄型機関車。 昨日は有楽町線の新車輸送で上京、撮影可能な昼間の東海道運用は少ない。 東北の18切符旅行は
ロンシー3時間近い地獄
途中駅は何もない
あれ以来18切符で東北は行かなくなった。
何か仙台から北に向かうと悲壮感が漂って寂しくなる
静岡は長距離運転してくれるから個人的に楽
宇都宮〜仙台みたいに1時間程度で乗り換えさせられる方が嫌や
東海道や沼津〜宇都宮が長時間乗り換えなしで済む分特に
>>343
俺と近いとこに居て草
1本早めて予定早めて山陽本線で戻るつもり 静岡は長距離運転と言ってもロンシーで各駅停車だから結局疲れる
加速減速が繰り返され左右に揺さぶられるのが2時間以上も続けばキツい
豊橋で転クロ快速に乗り換えると同じ会社とは思えないほどの格差を感じる
>>341
関東から盛岡まで行ったことがある。
帰りの東北本線、2時間経っても景色が同じでさ。。。 熱海↔︎豊橋は片側は海片側は茶畑桑畑山有りと色彩豊かな風景で乗客を楽しませる。
姫路以西はホンマ退屈な時間の連続だし、福山尾道に入ると方言がキツい。や◯ざの本場エリアだなと感じる。
でも広電に乗った時、途中でマイルドヤンキーの
男女4人が乗っていた。
まあ昔のヤンキーよりはマシだけど。
熱海〜豊橋はロンシーだから景色見るには前に座る客が邪魔という問題がある
海の風景を見るなら尾道あたりのほうが風情があるし三原〜広島あたりの赤瓦家屋のあるローカル風景も味わいがある
寒いとおしっこ近くてツライ
乾燥して喉乾くしお腹冷えるし、腹巻必須だわ
下関周辺は雪降ってないな。
小野田宇部あたりが相変わらず雪が降るな。
徳川慶喜公墓所と徳川慶喜公屋敷跡(東京都文京区)見に行きたいです
せっかく大浴場とかの設備があるホテルをとったのに、生理になってしまって入れない。orz
大浴場のない安いホテルを取り直そうかと思ったけど、もう空いてるホテルがない…。
明日、夜行フェリーで移動して18切符で帰ってくる。
世間一般から見たらアホなんだろうなあ
行きはフェリーで20時間超え、帰りは飛行機で1時間はやったことあるな
フェリー乗るってだけで旅情があって楽しめる
姫路→相生は地獄だよな
新快速が3本立て続けに到着したのにいきなりショボい4両編成にすし詰め…
網干や相生で結構客が降りるんだから考えろよ!
赤穂線とか要らねーしw
本数も車両数も増える相生→姫路はまだマシかも?辛いのは本数が減り編成がいきなり短くなるパターンか?
熱海→静岡方面
大垣→米原
姫路→相生
>>360
飛行機で新千歳いって、18で函館。フェリーで函館→青森
青森から南下して東京に帰るのをいまやってるおれがいる。
青森盛岡間はバスが便利そうだから試してみる予定。函館からフェリー乗った日と同じ日にして、18は温存 >>357
お墓は日暮里駅から歩いて行けるよ。大河ドラマ見てたらまたお参りに行きたくなった。 >>341
あの東北のなにもない、地の果て感が逆に好きなんだけどな。まさにみちのく(道の奥)って感じ。姫神の曲がよく合う。 >>361
昔、博多ー沖縄でやった。行きは余裕見せてたが帰りは流石にみんな音を上げて飛行機にw フェリー楽しいよな。
最近は湯船も綺麗だし。飯も美味い。
甲板でバーナーで湯を沸かして警備員に連呼された時代が懐かしい
>>303
うずら卵が入ってる肉まんは
岡山駅から徒步20分くらい
歩くの嫌なら路面電車 >>372
日中なら地元のイモ臭いJK眺め事できるじゃん うーん、、福岡山口方面は今晩降りそうだなあ。。
雲がどうみてもヤバい。。
国内旅行の板なのに乗った報告しかないやんけ!!
どこ観光してきたんやお前ら
>>368
ほんとそれ
雪だろうが台風だろうが動いてくれるし酒持ち込んでバイキングでボーっとできる至福 >>322
換金率がええんちゃう幾らで買ってくれるか知らんけど
>>374
行きは新幹線に変更したけど問題ないんかねただ新幹線に乗り換えるまでの在来線生存しててくれ >>376
長距離フェリーの船内レストランだとバイキング型式の夕食も多いようだが、酒の持ち込みokなのか?
1.レストランに酒は持ち込めない。やんわり注意される。
2.原則NGだが事実上黙認。
3.程度をわきまえていれば持込は自由。 雪が多そうなときは雪になれてる地方にあえて行けと死んだばっちゃが言ってた
火曜に強烈な寒波がくるみたい。
日本海側は電車止まったりするのかな?
>>378
原則NGだと思うよ
食事中は目立たないように飲んで後でフリースペースで飲み直し 寒がりのオサーンは家の近くの貨物駅に札幌から1時間半遅れで到着したコンテナを見に行って来た。コンテナの上に雪はなく、背面とコキのデッキにびっしり。遅れてでも走るだけまだまし。
岡山なうだけど姫路も岡山も北海道と大して変わらない体感温度な気がする…
冬は東南アジアに逃げたいぜ
姫路↔岡山と岡山↔広島だとだいたい所要時間も同じぐらいなのに、姫路↔岡山間は景色もつまらなくて飽き飽きするわ。
>>385
姫路岡山間はもはや苦行以外の何でもない、俺は岡山県内で何故か存在する用水路を探したりして過ごしている。
あれは本当になんとかした方が良いレベル 熱海興津間や興津浜松間は景色も美しく時間が経つのを忘れてしまうが、上郡以西はもう本でも読むしかない。
>>385
岡山ー三原間は
岡山ー倉敷でめっちゃ混むからな
それ以降は快適 貧乏なのに奮発してラピスタ函館予約してしまった
朝食どんなもんか
景色が単調
短時間で乗り換えあり
混む
姫路岡山間はなかなか悪質だよね
座れるなら乗り換えは構わんのだけどな…
ホームで並ぶ時間がもったいないわ
今なんかクッソ寒いしなぁ
明治当初、鉄道は東海道ルートより先に中山道ルートが先に着工された
おんなじ話しなんどもするけど艦砲射撃にびびって内陸重視だったから
>>389
熱海浜松間はロンシーで景色見づらく退屈で時間が長く感じる
退屈な教授の講義のよう 景色がツマランといって一番に思い浮かぶのが高崎線
家ばっかで変化がない
当初は中山道ルートで京都までの幹線鉄道を整備する予定であったが
まさかの碓氷峠を越えられずに東海道ルートへの変更を余儀なくされた
明治政府は薩英戦争や馬関戦争
がトラウマだったんだな
>>358
もう誰も使ってくれないんだから摘出手術すりゃいいのに そんなひどいこと言う奴はおさーんの資格ないわ
ケチャマンぺろぺろさせてくれ
そんなことより、温泉とイクラ丼堪能しろよ
そこは良かったぞ、ラビスタ。釧路のより良かった
いま伯備線乗ってるけど岡山って変じゃね?
無人駅には自動改札機だけあって料金箱もない
2両ワンマン運転だがドアは全部開けるし運賃箱も両替機もない
キセルしまくれそうなんですがw
ここのスレ、書き込む内容がいつのまにか国内旅行板から鉄道総合板に変わってるし・・
>>407
ぞも
通勤通学の地元民はほぼ顔見知り状態だからキセルは無理なんじゃない?
知らない顔の鉄ヲタだけマークすればよいかと >>407
乗り通した報告ばかりだな
旅行板として存在してるなら観光がメインのはずなのに 大垣って18きっぱーなら食事休憩などで半分ぐらいは下車するよな?
駅ビル?AQUA?ラムー?改札正面のBellMart?
このうち4つ目のBellMartは改札を出て徒歩15〜20秒だから、即買出しすれば接続列車に間に合う。
なぜ奥の細道は大垣が終着なんだろ?
芭蕉が亡くなったわけじゃないのに
大垣は重宝するよ、皆んなダッシュの悪いイメージを持っているけども。SCと反対出口を歩くと城下町気分を味わえるしな。
水路の歴史も水の都の所以も松尾芭蕉も学べる。何故大垣まで来たのかは良く分からんけども。
同じ伯備線なのに岡山新見間と新見米子間の列車で全く車内の温度が違うぞ!岡山側が暖房代をケチっていたとしか思えねぇ…
JR西の岡山支社がクソなのか?
>>405
えー、釧路より函館の方が朝ご飯良いの? 今度、泊まってみようかな♪ >>385
車両がショボいしな何年か前朝の便乗ったとき凍えるかと思った暖房の判断は誰がするんや >>371
あざーす。
行きは100円でバス乗って帰りは歩いた。
肉まん買えたけど個人的には551のが好みだった。 >>253
札幌からなら、北陸は新日本海フェリーで苫小牧〜敦賀、山陰は苫小牧〜舞鶴を使うがよろし。
四国は関空に飛んだ後、和歌山〜徳島のフェリーな。 >>420
小樽→舞鶴→連絡バス→三宮→連絡バス→ジャンボフェリー夜行に間に合うから翌朝には高松よ >>414
夏は水まんじゅうもあるからね。駅前の店でも売ってるし、ちょっと離れた所にある店では水まんじゅう入りのかき氷も食べられる。 >>322
チャリンカーがクレカで買って
現金化するために金券ショップで売ってるらしいね
1ヶ月ちょっと後困るだけだと思うんだけど 米子駅、さっき行ったら列車待ちの若い人が結構いた。今日はかなり遅れていたらしい
今から鳥取行きって…もう夜行やん?
>>414
大垣の評判悪いのは
ホームの向かい側乗り換えがなくて
必ず階段を登り降りさせられるからだろうな >>424
こういうの不謹慎だけどワクワクするね。今から鳥取まで行く普通列車とか乗ってみたい。 >>426
赤碕駅で止まってるっぽい。
もしかすると鳥取〜米子間の列車は全部動いてないのかも。 なんか琵琶湖線でも大雪で列車が立ち往生してるみたいだね。どんどん雪が積もってるから除雪しないと動けなさそう。
>>428
大垣ー米原間も止まっているよ
関西線ー大和路線で迂回するしかないね 快速アクアライナー益田行き乗車中なう
鳥取方面からの接続便を含めてほぼ遅延なしで動いてる
こっちは雪も全然大したことない
北海道に居たし昨日米原を通ったのでもはやどんな大雪を見ても驚かないw
東海道線がダメでも俺たちにはまだ紀勢本線があるッ!
時間に余裕あるなら近鉄のフリーきっぷ3日間3000円使って近鉄沿線楽しもうぜ
それか株主優待券買って名古屋〜難波間は近鉄で通り抜けるとか
>>437
接続悪そうなので駅で待ってるのつらそう >>438
近鉄の3日フリーは前日まで購入なんだよなぁ… >>439
それよりもキハ120の1両が主流だから混雑が酷いかも。 大阪から名古屋行くのに、草津でのりかえて柘植駅亀山駅経由なら
むかしの東海道53次ラインだな
明日、大阪から名古屋日帰りしようと思ったけど中止やわ。
大阪から広島か高松しかないわな。
>>322
18きっぷは売り上げ目標があって、そのノルマ達成金が自腹で買って損金して売るよりも高い金額貰えるからだと聞いたことがある。 >>442
亀山柘植間をちゃんと電化しろと言いたいわ 若狭湾から琵琶湖経由して伊勢湾に全雪雲が抜けて行ってる…
>>445
とんでもない会社だな、利用客もさぞかしロクでもないのだろうな! 正月北陸方面電車動くのかなちゃんと
コロナとはいえ帰省シーズンだから気合いれて対策するかな
河瀬駅で運行不能になった上り新快速では乗客が列車内で一晩過ごした模様。18きっぱーもいた可能性が高い。野洲から先は終日運休だし大変だな。
12両編成にトイレ2箇所だと列車ホテルはキツくね?
>>448
なら、車利用者もとんでもないんだな。
ディラーマンにもノルマがあって、それで中古車市場に新古車というのが流れてくるんだと。 動きそうにないから名古屋から新幹線乗ったわ
関ケ原付近の雪やばいな
>>439
乗り継ぎ自体はさほど悪くない
単線だから純粋に遅いだけ 野洲米原間が止まると貨物が大変なことにならないかイカ君?
18きっぷ使うようになってトイレ確認するようになった
トイレこときで知らない駅降りたことあるし
だから年末年始の旅行は中四国九州(山陰を除く)にしておけとあれほど。。
土讃線なんか積雪ノーダメージやろに。。
>>422
駅前の金蝶園ですね。
大垣駅で下車したら必ず立ち寄ります。 トラブルを楽しめ!
知らない駅で降りて食事したり散歩したり。
>>461
大垣駅前なら金蝶園、岐阜駅前なら金津園ですね。 何気なしに昼前に中央線乗ったのでどっか泊まるかなぁって思ってYahoo!トラベル探しかけたけど…
あしたウチの地区燃えるゴミ最終日だった…今日帰らねば…
>>462
初めて利用する駅でおりたら
ニューデイズしかなかったでござる。 名古屋もめちゃ雪積もった。
名古屋あまり降らないだけど5年に1回くらいこれくらい降るんだよね。
>>471
さっき山口線から新山口で下関行きに乗り換えたよ。列車が定時に来てるから岩国以西は大丈夫なんじゃね?
天気は快晴、残り雪も全くない 釧網本線釧路発、若いお姉さんが混雑しているのに4人のボックス席で荷物を広げて一人で頑張っている。しかも匂いのあるカップヌードルを食べはじめていた。
60位の人が声をかけて掛けたがガン無視。
世も末だ。
近鉄で名古屋から大阪方面でJRに乗り継げる駅ってどこが一番近いんだろう
難波まで行けば確実だけど
近鉄も特急券買わない場合名古屋大阪の乗り継ぎが不便だよなぁ…
>>473
電車でカップ麺って、お湯入れてから乗ってきてるのか
車内で流石にお湯沸かさないよな 接続1分で隣の島の場合諦めろてこともしくはワンチャンある
>>472
新山口で23分昨日待たされたわ。。
新幹線口前のうどん屋でかき揚げうどんを食べて過ごしました、店の名前は忘れましたが。。 >>483
かき揚げうどんイイね^ ^
自分は乗り換え時間5分しかなかったし、山口線が混んでて降りるのに時間取られた。ホーム移動して乗ったら1分も経たずに発車したよ…
山口線も乗っちゃったし、しばらく新山口駅でゆっくりできる日は自分には来ないと思うわ。下関岩国を乗り通すのが快適すぎてな。次があるとしたら宇部線に乗る時かな 東釧路で男友達が3人が乗ってきたや。
釧路駅の改札側にセブンイレブンがあるから、そこで買ってお湯を入れてもらったんだと思う。
マナーはひとそれぞれか。
冬の釧網本線は結構客乗ってるからな
特に全線走る奴は
>>479
米原が伊勢中川に変わるだけの認識だけど 釧網本線のボックス席…真ん中に二つあるテーブル付きの特等席やな
地元民ならそんな遠くまで乗らんやろ?好きにさせてやれば?
近鉄は大阪駅から利用すると思うとややこしいけど
上本町からなら三重県まで行く急行走ってる
>>490
近鉄急行乗り継ぎは新快速より明らかに遅い上にロンシー地獄もあるからかなりのグレードダウンだけどな 関西本線との比較してーや
東海道本線通れない前提のお話や
>>494
関西線:18きっぷを使える
近鉄線:18きっぷは使えない 函館思いのほか楽しめた。
品切れでイカ刺しが食えなかったことが無念。
あとは今夜ラッキーピエロを食べるのみ
関西人にとって長浜ってメジャーな地名なのだろうか?
関東人にとってはほぼ乗り換え駅の米原の方が格段に知名度が上
人口比だとまさかの長浜>>>米原で3倍も差があるw
長浜は黒壁スクエアとかで近県の人が観光に来る程には有名
逆に米原はなんであんなところに新幹線止まるんだ、彦根で良かっただろって思ってる
>>498
トラピスチヌ修道院で尼さん手作りクッキー食べたか? >>500
なるほど、言われてみれば彦根には駅がない
彦根と長浜の間で米原か
関東人にとっては米原>>>>>>>長浜なんだよねw >>498
昨日函館駅前のラッキーピエロ行ったら外まで行列ができるほど
混んでたよ
並び始めてから注文にたどり着くまで70分かかったわ
この時期の函館はすごい混んでる
ラッキーピエロ行くなら観光地以外の町中のほうがいいかも >>503
鉄道基地なんだからなにもないところがちょうどよいだろう >>504
行くならベイエリア本店でしょ
シーズン外の5月に夜に行ったけどガラガラに空いていた 米原とか積雪危ないなと鉄道乗りなら直感あるやろ。。
Yahooニュースに出てる城崎温泉でタクシー待ちしてる奴とか馬鹿かと思うしな、あんなとこ凍結路線の際たるものやろ。。
>>502
トラピスト修道院で修道士が作ったクッキーの方かも
ちょっと遠いが
女人禁制だったかな? もう4年前くらいの18きっぷ旅で、近江長浜の駅で福井行きの電車を聞いた女性駅員さんが凛々しくて結構美人だったな。寒いので福井行きとは違う暖房の効いたホームの待合室で待ってたら、その美人駅員さんが態々来て「お客様福井行きはあちらの○番線ホームですよ」って教えてくれた。あれは感動したな。2年後に城巡りの旅で長浜城に行った時に又会えるかなと思ったが駅員は男ばかりになっていたよorz
>>480
駅内のセブンだろうに、釧路行ったことねーの? >>485
納得だな、60老害なんかより友人の方が大事だし >>502
お世辞にも見た目ブサじゃないと言えないレベルだったけど、変わったのか? >>500
彦根の土人共が駅など敷地にやたらフッかけるからだろ?
そういうの多いし予想に難くないわ 冬の空気が澄んでいる時の函館山の夜景は綺麗なのよね
周りかぽーだらけだけど
仕事終わって今から夜行フェリー。帰りは18切符。
もう往復はしんどい。
>>518
そんな時はLCCワープですよ
1時間ちょいで戻ってこれる >>519
しかし今じゃLCC値上がり&予約取りにくく >>510
長浜城ですか、景観は実に素晴らしい城ですね。
滋賀県は山城メインですが名城が多く歴史的にも学ぶ価値のある地方だと存じます。米原から少し岐阜に向かえば大垣関ヶ原もあり良いですね。 部屋の片付けが間に合わないんだけど、このまま旅立ってもいいかな?(´・ω・`)
>>520
無論。
もうシングル個室で酒飲み始めた。
今朝早起きしたし、もう眠い。
朝早起きして風呂だな。 >>517
高校生の団体がバス連ねて来てたわ…
ウザイが土産物が売れればイイよおじさんわ…
↓
売店内をウロチョロしてたが下りる時は全員手ぶらだったしねやクソガキども邪魔なんじゃー! >>522
屑山は「友人」と思い込んでた人に裏切られそう >>502
そういえば修道院いかなかったな。尼さんの手作りたべたかった。
>>504
まさにホテル至近だからそこ来てるけど同じように観光客多いわ。
すぐ頼めたけど提供30分待ち スレ消化に勢いがついており、うかうかしてると1000レスになってしまうので
次スレ → オサーンの青春18きっぷPart96
以下省略
>>530
尼さんといっても大分年季がはいってるからな…
この時期の函館だと湯の川の植物園
なぜか猿山だけ併設されていて猿が温泉入っている
見ている方は海風で死ぬ >>521
LCCはこの時期の繁忙期は流石に高いな >>517
女「夜景きれいね」
男「お前の方がもっときれいだよ」
女「皆にそう言われるのよ」 >>523
長浜を北陸本線に沿って北上してみた
すると旧北陸本線〇〇トンネルがいくつも散見される
柳瀬、小刀根、さらに敦賀以北の樫曲、葉原など
鳩原ループも含めて難工事だったろうなあと当時を偲ぶ 九州まで帰って来たが家の中が寒くて死にそうだー
今回往路に神田で買っておいたスキーウェアが役立ってるw
明日は酒田から新潟まで羽越本線
頼むから転倒、運休はやめてくれよぉ...
東海道線の米原-大垣間の運転状況が気になるのに、琵琶湖線の野洲-近江塩津間と言われても全然ピンと来ねー
琵琶湖線?んなもん知らんがなw
>>474
桜井で桜井線に乗り換えられる。王寺まで出ればそこから大和路快速で大阪へ直行。 明日は盛岡で一泊しなければならなくなりそうだが、
個人的には盛岡かなり退屈な街だ。
冷麺くらいしか旨い食べ物ないし、近場で見どころもないし
海の幸も内陸で微妙。
なんかいい楽しみ方ないかね
盛岡はじゃじゃ麺が好きだな・・・それもやっぱり白龍本店
あと飲み屋で好きたったのは大通にあるぼっちゃんって店
今もあるか・・・そして今も良いか知らんけど…20年以上前だし
>>540
盛岡も随分ひどい所に駅を作ったもんだな
三河川に阻まれた狭小地でまるで発展性がない
一つ手前の仙北町駅あたりに作れば
さらなる発展が望めたのに勿体ない 盛岡城は見て帰ると良い。
南部鉄器と南部氏の歴史を学ぶ事ができる。
岩手県。まあなんとも地味な県ですこと・・・オホホホ
自分が知ってる岩手出身の有名人といえば宮沢賢治ぐらい。あとは知らん。
まだ秋田県や山形県の方が話題性がありそう。
>>544
原敬
東京駅で大塚駅の駅員に刺殺されたらしい >>546
次スレ立てるタイミングを逃しそうなので、part96はよろしくです。 >>525
じゃあ、掃除は帰ってからにします。(´・ω・`) >>537
酒田(さけだ!)ってネーミングがいいよね、
ちょっと行ってみたいな。 >>533
LCCは1週間前とかだと普通の土日でも高いからなぁ。
突然行けることになった時もちょっと厳しい。 東京から京都へ出発
名古屋亀山の関西本線はもう立つ覚悟は出来てる
>>541
岩手行って冷麺は食べてじゃじゃ麺は食べる時間なかったから、袋麺的なお土産用の買って自宅で食べたけど"つけてみそかけてみそ"乗っけたうどんみたいな味だった
遠方の岩手のお土産として買ったのに地元の味がして驚いたw もう行ってるかもだけと、岩手なら駅から歩いて行ける世界遺産の中尊寺も
あとは駅から遠いけど新戸部記念館、えさし藤原の里、日本三大鍾乳洞の竜泉洞、かっぱ淵と厳美渓、猊鼻渓の舟下りか
普段そんなに食べないのに、予定してたご飯が電車遅延で食べられなかった絶望感はすごい。
あとJR四国定刻40秒前にドア閉めた。ええんかよ。
常磐線乗ってるけど701系やっぱ嫌い
ロングだし窓汚いから外見えにくいし
JR東海も315系の投入と共にロンシー地獄が全域に繰り広げられるだろう
ロンシ―地獄言ってる人って初心者か?
自分はむしろボックスよりロンシ―が好きだったよ
夜とか横になって寝られるし
またロングシートガーと騒ぐ東海民がいるのか。。
姫路岩国間の方が遥かに苦行であるとあれ程教えているのに。。
>>556-556
出発時刻って、列車の動き出す時刻なんだっけ?だから、例えば06時00分00秒に出発するなら05時59分の内にドアを閉める流れになるという事で。
>>557
原ノ町から北側の区間なのかな? >>560
岩国ー姫路間より東海ロンシー利用客が多いから仕方ないわ >>549
駅前はコンビニもカフェもない位寂れてるけどな >>561
仙台ー原ノ町です
仙台近郊だと別のが走ってるから余計にそれ感じます >>560
ロンシーは置いといたとしても空いてるから静岡よりいいよ
景色求めるなら呉線使えばいい
赤穂線はトンネルばかりで本線以上に冴えないけどな
そんなに苦行ならフェリー使えよ 冬は雪で運休リスクあるな。
夏は台風リスクがある。
一回台風なのに無理やり18切符使って移動しようとして乗ってから30分くらいして停まって2時間閉じ込められて結局運休になったことある。
なんであのとき行こうとしたのか自分を殴ってやりたい。でもトータルでは余裕で元取ってる。
一昨年の年末の旅は水上で時間が空いたので、駅前の食堂で腹ごしらえしたが僅差で団体が入ってきて、慌ててすぐ注文した。先越されたら電車間に合わなかったわ。冷たいみぞれが降ってたな。
冬の18は積雪を計算しないといけない。
夏は大雨のリスクだな。
冬は南へ夏は北へ
が常道であるな
>>565
フェリーは長時間乗るとこれまた退屈なんよ。。 関西本線は加太越えの箇所で車内動画撮影する輩が多い。。
突然立ち上がり窓からの撮影を開始する。。
伊賀上野の寂れ具合に涙
加茂と笠置の差に驚き
外人結構多い
ジジババ紫好き
関西本線の景色
寝坊したから新幹線ワープした。
結果、目的地に早く着ける。宿泊地まで3時間乗車だから18は使うけど。
>>560
身長1.8cmの自分は足伸ばせるロングシートの方が案外楽だったりする
ボックス席で対面に人がいなければ1番だけど、1人で使ってるのはそれはそれでちょっと罪悪感が... 俺も同じ
ホントにガラガラでボックスで靴脱いで足載せられるのならボックスも良きだけどね
静岡は空いてても長時間ロンシーだからキツい
加減速による左右の揺さぶりはボディブローのように効いてくるし車窓は対面の客が邪魔で楽しみにくい
逆に姫路下関間はこのような問題が全くない楽勝エリア
退屈な車内をやり過ごす工夫として、まだ携帯型CDプレーヤーを持っていた頃は
買ったばかりのディスクを数枚持って行って聴いたりしてたな。
または一度か二度聴いてイマイチ気に入らなかったものを敢えて。
東京へ帰る途中での静岡区間の夜間走行時、通勤帰りで混みがちな時はコレで気を紛らせていた。
>>575
学校と貨物が休みなので
しばらくは走らんだろ 長時間ロンシーの静岡は乗り換えがあってもなくてもキツい
山口は転クロで乗り換えなしで空いててゆったりできて最高!
>>575>>581
中里や岩原あたりのスキー客を運ばなきゃいけないから年明けまで放置プレーは無いでしょ?
そういや、あの旧客車を利用した休憩所、いつまであるんだろ? 耐久性が気になる。 >>576
>>身 長 1 . 8 c m ! ! >>583
グリーン車や特急がロンシーじゃないからそれは間違い E721系のクロスシートとか滅茶苦茶乗り心地悪かったわ
何だあの硬さ
>>581
そんなに休まれたら困る。
雪見に行きたい。
>>584
中里はよく行ったな。
あそこで休憩してたわ。 ロングシートで横になるとかどこの田舎だよ
東北本線とか本数少ない量数短い割に客案外いてきついんだが
山口線で運転手にどこどこで起こしてって言ってロンシーで爆睡してる爺さんおったわ
山口県は徳山新山口の20-50分待機トラップもあるし、かなりハードルが高い。
一方で静岡県内はロングシートとは言え定刻通り確実に目的地に到着出来る。途中駅も降り放題でコンビニは最低あるしな。
ボックスシートは人がいない時は天国だよな、足を伸ばせるし。
山口線というと
多摩湖ー西武遊園地ー西武球場前
18きっぷではのれない\(^o^)/
み、水上までなら。。。
この寒波が来る前の上越線。
こちらは今年の1月。
きっと同じものが。
名古屋→亀山なんとか座れた
2両編成以上で来てたのは確実
>>565
そんな訳ない
人口50万人レベルの都市が多数あるが
2両編成で地獄 >>597
めっちゃ天気よくて綺麗な景色だな。いいなー。 去年行こうとおもったら一ヶ月運休したからね。
そして、今年は帰りに運休。
山陰地方が毎年大雪で通行止めは聞くけど
上越線も毎年恒例になりつつあるね。
>>592
山口県も定刻通り確実だし待機時間のある駅はコンビニがあるから問題ない
一方で静岡はコンビニで弁当やパンを買っても電車がロンシーだから食べることができず地獄 大阪のチケット正月青春18切符残り券ほとんど売ってねえ
あてにしていたのに
相生から岡山に着いて乗り換えようとしても
ターミナル駅だから次の列車は既に満席で
座れなくて立つ羽目になるのが地獄
ロンシーは食事できる雰囲気じゃないだろ
岡山で満席でも倉敷ですぐ大量下車があるから問題ない
マリンライナーは相席や補助席なら座れるし指定席という選択肢もある
>>607
岡山発なら倉敷で一気に降りるからそこで席に座れるぞ。
相生行きでも瀬戸までには地元民が降りてどこかしら席に座れる。
まあ静岡でも同じ感じだけどね。 年末年始は雪での交通障害が激しいから、おとなしく家にいるのがよろしい。
観光地もやってないしね。
勝負は1月の3連休だ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
年末年始に宿取ったのにぃ。
>>598
けっこう止まるんだね。冬の景色いいなぁ >>612
あそこら辺は雪の壁しか見えない状態になるよ。 今日のお宿
定価で5280円。朝飯バイキング付きで大浴場あり。
あと夜食に鯛飯、22時までハイボール焼酎飲み放題。
早速飲む。
>>614のチラ裏にレスしたくなった。おい、気になるじゃねーか!
鯛飯とハイボール飲み放題が付いて5280円なのか、単なる朝飯バイキング付で5280円なのか?
前者だったら最高のコスパだし、逆に後者なら普通(というか特に安くはない)。
さらに文脈から、夜食の鯛飯は自己調達でハイボール飲み放題の方は無料だとも取れるし、
さらにさらに、別にハイボール飲み放題が無料サービスだとは言っていない、とも受け取れる。 >>615
頭悪い書き込みですまん
鯛飯、朝飯、酒全部ついて5280円だ。
タコ飯も選べるらしい。
楽天で予約したけどそんなサービス見た記憶がなくて、夜行く飲み屋決めてと晩酌のアルコール買っちゃったけど全部制覇する。 青森から全然電車動かないから今日の夜夜行で東京に帰るわ。
まぁあとは帰るだけで楽しみなかったからいいけど、18きっぷが3回も余ってしまった
タヌキが614さんの周りで何匹もポンポコポンポコと狸の腹つつみを打っているような
気がする。
名古屋駅スタバで検索したらめちゃくちゃスタバあるな。スタババブルか。
あんな高いコーヒー店なんて、めちゃくちゃナルシストか金持ちじゃないと行くメリット無いわ。
>>617
夜行バス?
直前に予約できるものかい?
できてもかなり割高だろうね >>39
阪急と阪神は「梅田→大阪梅田」に変えたよね
あとは地下鉄御堂筋線の梅田駅だけ
大阪を代表する路線なんだから「大阪駅」に変えたらイイのに ここ乗った事がないか
古い情報ばかりだな
今一番の地獄は
山陽本線だよ
まず座れない
来年なくなる 駅そば 小山
【年末年始営業時間】
12/28(火) 6:40〜20:00
12/29(水) 6:40〜20:00
12/30(木) 6:40〜20:00
12/31(金) 休業
1/1(土) 休業
1/2(日) 休業
1/3(月) 10:00〜18:00
1/4(火) 6:40〜20:00
>>620
夜行バスだよ。今日の夜発で直前だけど6000円ちょっとでとれた。 宿泊する時は早めに宿ついて飲みに行く
年取ったなあ
昔は移動できなくなったら宿泊だったのに
日本海側に乗れなきゃ18きっぷ消化できない
東海道本線飽きたよ
雪で不通なので行けないところ出てるね。
予定変更で青春18きっぷ余るよ
>>628
山田線で宮古に行って浄土ケ浜見に行くといいよ。 夜行バスといえば名古屋-大阪に夜行便があって驚いた
そのおかげでどこでもきっぷで新大阪6:00時発の新幹線に乗れて助かったけど全く寝れなかった
距離的に昼間のみでも大丈夫そうだけどUSJオープンに間に合うとかビジネスで需要あるんかなやっぱ
>>633
名古屋大阪ほど18切符の強い路線はないと思うが。。 泊まって行きたいところだったが、
ブラック部署で働いてるから年末1日出勤しないといけないんだわ。ホワイトで働きたいな
>>626
パンダ号の4列シートかぁ…
4列の夜行バスは東京大阪間で試したがキツかったぞ。まあ隣席のオッサンと暖をとり合うことだアッー >>628
これから18デビューする人とか確実に損だよね
夜行もない北陸、長野は使えない
こんな18は18きっぷじゃないよ 高山本線経由の富山だと関西、東京は気軽に行けないし、名古屋始発でも着くの夕方なんよな...
東海道本線飽きたなら中央本線、飯田線でも使えば楽しめる楽しめる
飯田線は大雨被害はもう回復した?
たまには乗りに行きたいものだな。
飯田線て言うほど良くなかったな。トンネルが多いから景色も大して見れないし、とにかく無駄に長い。
無駄に長いのがいいじゃないか 秘境駅を眺めながら行く
乗り換えなしの神路線だぞ!!
>>534
そのうち
男『桜は毎年咲いてキレイな花見せてくれるけど、花として散ったお前は二度と咲かないね(笑)』
女『グヌヌ』 >>540
歩いていける範囲に温泉あるし、小岩井とかも近いのに何いってんだ? >>600
広島都市圏で混むのは海田市〜五日市くらいだし
岡山都市圏は岡山〜倉敷くらい
静岡は18シーズンは人多いのに3両多くてめちゃくちゃ混む >>641
どうせだからエクストリームスポーツ(下山ダッシュ)にも挑戦しよう 広島は福山が2番手やろ。
福山は乗り降り地味に多いぞ
日本海側行くつもりだったけど雪やばそうだし四国に変更するか
四国は18で行くとこじゃないだろ
特急乗れる企画券あるのに
広島と岡山の県境を追ってたら
西国街道沿いの県境を挟んで2軒の渡辺ストアーを発見した
おそらく経営者は同じだろうが
1軒は広島県で1軒は岡山県にあるw
倉敷からごっつ乗ってきて入口に固まるから、乗るのに一苦労するわ。
>>654
高知駅の構内というか
改札のとこで寝たことあるわw
当時の高知駅は開けっぴろげで開放的だった 夏に高松から鳴門まで行ったら2時間40分かかってそのうち40分は対向列車、特急待ちで呆れ返ってた
四国は特急乗り放題キップも色々有るから18の対象からそもそも外してるわ。
改札前で野宿した経験者が2人もいるスレw
異常者の集まりとしか思えんな
四国特急乗り放題切符て元が取りにくいからアプリの方(しこくるり 9000円 DC満喫切符)を選択したいところ。
しかしJR四国がデジタル切符の先駆者のような勢いで進化しているな。もはやJR西日本は完全に企画力で劣っているわ。
>>647
福山が入ってないから
無知ってよくわかる 70万人都市の岡山から
50万人都市の倉敷が
2両編成だから
どれだけ地獄かよくわかる
>>663
お前が無知
福山は現状あまり混まない
その証拠に金光より西側は来春減便される >>664
やはり無知だわ
50万都市と言っても茶屋町や児島の人口が含まれているから倉敷駅一極集中ではない
2両は伯備線だからそれほど問題じゃない 新潟駅から長野駅まで18きっぷで行く予定なのですが、豊野駅から長野駅の運賃はどこで払えばいいんでしょうか?
長野駅の改札はJRとしなの鉄道で分かれてるのかな
>>672
どこが論破やねんw
東京の市街地は基本的に切れ間なく連続してるが倉敷茶屋町児島は市街地が連続せず農地や山が間にあるからタイプが違うだろうが >>673
分かれてないよ。
JRとしなの鉄道共通で改札が一ヶ所だけ。 >>675
自覚ないと思うけどその草の量のおまえが… >>676
なるほどありがとうございます
改札出る時にその旨を伝えて支払えば大丈夫かな >>676
でもなぜだか18きっぷだと改札でばれる 時刻表を見ていないがJR運賃のみの篠ノ井線と飯山線は同時刻に到着しない、とか?
でもホームの駅そば食べたりすれば到着時刻はあてにならない。
米原付近の雪が解消したとたん山陽線瀬の八で貨物が脱線。事故調査のあと復旧のため1日がかり。本務機が非常ブレーキをかけたが補機が押し続け貨車が浮き上がった可能性。
18きっぷでも三原広島の新幹線振り替えしてくれるのに感謝
運休を気にせずに雪を堪能するならどこがいいんだろう?
出発地は関東
青森から東京ついた。久しぶりに夜行バス乗ったけど寝てる間に着くのは便利だな。安いし。
>>689
上越線さえ抜けてしまえばいいのね。
ちょうど連休になるし
えちごツーデーパスとあわせて乗り回せるなぁ。
なんだかんだ新潟強いな。 >>686
きっぱーは救済する必要ないのにな
呉線にでも乗せとけや >>678
どこ経由で新潟から長野に行って何の切符を持ってなくてどこで降りるのか知らないけど、切符を買ってないなら改札とか車内で精算すればいいんじゃない? 金券ショップで18きっぷ求める人すごい多い@テレ朝モーニングショー
>>693
山陽地獄くんの頭が地獄なのはよく分かった ええ年こいた毛根キチガイのハゲ散らかしたおっさんが先生も走る師走年末のご時世になにやっとんw
18広島通過民はこういう時こそ旅程変更を臨機応変にせんとな
>>694
結論は合ってるけどさ…
ここで聞くんだから切符は18だろうがw
経由地とか目的地とかそんなのカンケーねぇ! >>699
支払うって言ってるから、しなの鉄道とか新幹線とか、18切符以外の何かの切符が必要ってことなんでしょ。 広島のこういう場合は18民は新幹線バスへの代替輸送は除外なんだろうしな。。
>>700
親の介護で行けない人いるだろうw
鉄ヲタって本当に発想が幼稚すぎw 山陽ルートで座れないから地獄?
始発駅で一本待てば転クロ天国だよ
静岡は違う、本当のロンシー地獄ってヤツだ…
>>703
ロマンスカーも走る地下鉄
正確には地下鉄じゃ無いけどなw >>705
静岡区間に本当の地獄はトイレ無し地獄なんだよな
頻尿気味のオサーンにとって通し乗りでトイレ無しはリスク >>709
そこは捨て区間だから立ってドア付近の好位置をキープ
相生駅でダッシュして岡山方面行きに乗り込め
スーパーおきが大混雑だな、、階段半ばまで並んでいたぞ。
広島区間の貨物列車脱線による運休で流れてきた人も少なからず影響してそうだなこれは。 >>709
相生→姫路でしょ?
山陽本線でも赤穂線でも相生で乗り換える側に成ったら負け組
糸崎から姫路行きに乗る→○
岡山から播州赤穂行き→播州赤穂から米原行き→△
時刻表しだい >>710
俺とほぼ同じ考えでワロタw
俺のような上級者になると竜野発車後に席を立ち2号車中ドア付近に陣取る。 >>711
でも3両か4両編成で運行してるみたいじゃん
いつものように2両編成なら死亡だな >>711
セノハチ超えるのにわざわざ山陰本線経由とかねーよw
広島から新幹線乗るだろJK >>663
福山は昼間混まないし
基本的に始終着駅じゃないから
乗り通したら立つ事はまずない
それも東側は県境があるので
高校生も少ないしね >>714
立ち乗り客だらけになっていたぞ、かなり酷い状況でした。
指定席車両まで立ち乗り客を押し込んでいたようだし。
俺は今日中に鳥栖まで乗り継ぐ予定 >>715
いまどき JK を使っている ꉂ (˃̶᷄‧̫ॢ ˂̶᷅๑ ) プークスクス >>708
静岡は本数があるからトイレ無しはあまり気にならない
ロンシー区間が長すぎるのが地獄 18きっぱーなら広島福山間は芸備線と福塩線経由で行けるな
呉線で良いのでは。
しかし国交相が東京からのんびりとリットン調査団に来るから暫く動かないなこれは。
まだロンシーガーとツイートしているのか。。
姫路下関間のロングドライブの方が遥かにキツいのはほぼほぼ結論が出ただろう。
九州民としては山陽ルートは全然耐えられるな
帰りの姫路→相生がやや苦痛なだけ
静岡県内や高山本線でロンシーになるとどれだけ景色が良くても拷問でしかない。トイレがないとかも論外
大晦日か正月に出発しようと思うが、大晦日と年始は店も閉まっちゃうしどこいくか悩むね。
姫路相生はあれだけ混むのにスーパーはくとを相生に停めないという嫌がらせ…
この区間には西の悪い面が凝縮されている
>>725
混んでそうだけど神社仏閣あたりの店ならだいたいやってるでしょ
中国の正月は旧暦春節だから横浜中華街は年末年始もやってるとこ多いけど、神戸中華街は休みのとこが多かったような >>705
一本待っても満員なんだが?
年寄りが立ってる横で座れるのか? 実際に乗った事ないか
乗っても1回だけとか
現実知らないやつばかりだな
静岡なんか天国だよ
本当の地獄は山陽本線
>>729
なるほど、伊勢神宮に突撃してみようかな。
混みすぎかな 山陽地獄くんはID変えて暴れ始めたか
ID変えても書き込み時間帯集中でバレバレなのに
この冬も既に乗ったがはっきり言って山陽本線なんて余裕だよ
静岡なんかと全く違い快適ゾーンだ
三島始発豊橋に合わせてスケジュール作るから下りはまあ平気だな
上りはたまに酷いのが有るが
山陽本線は岡山ー広島間は2人席あるが、静岡はないから(笑)
またロンシーガー民がおるのか。。
下関姫路間は遥かに体力を使う18切符難易度MAX区間やぞ。
静岡はロングシートとは言え片側には海片側には茶畑桑畑と様々な色調で乗客を楽しませてくれるので時間を忘れるほど。
姫路以降は自問自答モードに入る時間が多い、その後本を読んで過ごしている。。
静岡なんか天国なのに
山陽本線を知らない
ニワカが暴れてるな
姫路〜下関間 473.3km、まあまあ距離があるな
>>739
静岡はロンシーだから前に座る客が邪魔で景色が見づらいから退屈で地獄
逆に山陽本線は転クロだから車窓だけでなくコーヒーと軽食も楽しめる天国
横向きに座るのと前向きに座るのでは疲労度も全然違う ロンシー地獄とかよく聞くけど相生で立ちっぱなしになるより遥かにマシだと思うんだが
瀬野八本松間は貨物列車にとっては鬼門だよなあ、普通列車なら然程でもないのだけれどね。
前に座る客を選べば良い、チビちゃんの前なら景色を堪能出来るぞ。
座れん座れんてそもそも4時間くらい立ってても平気じゃね?熱海から豊橋くらいまで立ってた事あるよ
18切符でも28日以前なら新幹線代行で広島三原間がワープ出来るみたい。駅員に確認してみたは。
広島三原は1.2.3かなんかのお得切符も有りましたなそういえば。
>>737
混雑度 山陽の勝ち(座りやすい)
シート 山陽の勝ち(転クロ天国)
トイレ 山陽の勝ち(車内にある)
飲食 山陽の勝ち(車内で飲食可)
景色 静岡の勝ち
3対1で山陽本線の勝ち、ロンシー地獄は静岡に決まったなw 京阪神民だとだいたい姫路乗り換えになるから相生地獄はあんまりわからない。
>>746
それは逆に迷惑になるだろ、席空いてるんだから座って欲しいと思われてるで。
俺は進んで座るタイプだわ。 >>743
相生は事前に並べば転クロ窓側に座れるからそっちのほうがいい
静岡は事前に並んでも結局ロンシーにしか座れずそれが長時間だから疲れる 豊橋でなく米原にしても熱海米原間は大した事ないなあ。
むしろ俺の休憩スポットである大垣も含まれてeasyモードだわ
今日平塚から豊橋まで立ちっぱだったよ
短区間乗る家族連れ多かった
みんなスーツケース引いてたので
車で動けよ!とか思いつつ
横浜で買った焼売弁当立ちながら食ってた
平塚までのグリーンで食うべきだった
米原豊橋は景色は退屈だがシートが快適だから楽な区間
その後の豊橋熱海が地獄
ロンシ―天国だろ
最盛期の大垣夜行に比べたら屁でもない
立ちっぱギュウギュウ地獄を知らない世代か?
ロンシー地獄は座れても立ってる客で景色が見れない
転クロだと並んで席を確保したら快適
鉄道総合に属するような書き込み大杉 国内旅行関連を希望
おばあちゃんが立ってるのに
平気で座れるキチガイが集まるスレはここですか?
優先でなくても譲るし
何なら車椅子もごと降ろしてあげるレヴェル
ケースバイケースだな
転クロ通路側やロンシー中席の時は進んで譲るけど転クロ窓側やロンシー端席の時は杖をついてるかなど吟味するわ
18切符+国内旅行というテーマからすると、初詣を何処にするかなどかな。
俺は新年最初に訪れる場所はもう決めたから、後は無事到着出来るかだな。鉄道面で多くの苦難があるので高速バスを使う事も検討している。。
山陰本線江原駅からバスで行ける
パウダースノーが有名なスキー場
神鍋高原のアップかんなべ
駅からのバス代は片道わずか200円!
3月まで待てない…
福知山の安宿をベースに通いたい!
がワイの18切符は残り1枚!
あと1枚あれば往復できるのにぃ!
>>750
いやガラガラなら座るわwそんなに座ることに執着ないだけ
ひとり分だけ空いてるとかなら絶対座らない
トイレ前大好きwww だがロンシー地獄静岡にはそのトイレ前のスペースすらないんだっ!
今回は亀山→柘植のおしくら饅頭と三原→広島の振替ワープ経験出来たからまあ貴重だったわ
>>731
年寄りなんか立たせてなんぼだろ?寧ろ近寄ってくるなと思うわ 大垣夜行なんて一度座ったら名古屋まで身動き取れないんだぜ
通路にも人がビッシリ立ってるから
トイレに行く人がボックス席を跨いで空中を移動するんだよ
こんな光景見たことないだろw
いくら遠い昭和の話を持ち出しても今の静岡がロンシー地獄であるという事実は変えられないな…
>>770
コミケのアニヲタと18禁の鉄ヲタのコラボはずいぶん異臭が漂った事だろう しかし西のダイヤ改正で新快速が減るとワシらの航続距離にも影響しそうだな…
>>767
それなwww
幸い静岡はメシがうまいのでしょっちゅう休憩下車
常時さわやか立ち寄り >>772
それ165系電車の時代の話しだと思う。
当時コミケ・アニヲタって言葉はまだ無い。 芸備線の備後落合−新見間がそろそろヤバいのか…
東城は列車の接続を見ていると岡山圏なんだよな。三次は広島圏で塩町同様福山にも出られるが通勤するにはチョットだけ遠い。昭和の時代はあの辺のスキー場も大賑わいだったらしいね
>>774
どうせなら豊橋にまで足を延ばして
スパゲッ亭チャオに寄ってほしいものだ 年末の帰省ラッシュとスキー客が重なった時代はボックスだろうがロングだろうが地獄絵図
景色が見える見えないとかの問題じゃ無い
こんなにスキーへ行く人がいたんだな。今じゃ考えられない。スキーも随分マイナー化したね。
さわやかって旨いか?
ビッグボーイやドンキーと比べて優位性見いだせない
>>783
謎だよね…なんでいきなり廃れたのか?
今じゃ列車にスキー板持ち込むヤツなんてほとんど見ないしw >>781
LCCも新幹線も高速バスもない時代かな >>786
何もなかったけど夜行列車はあったんだよ
18きっぱーにとってはまさに夢のような時代だった
夜行列車選び放題
盛岡以北も長野も北陸も自由に行き来できたんだぜ >>784
店員さんがカットしてジューッてしてくれるから楽しいよ。 あんスパは名古屋行くとヨコイそーれチャオの食べ比べしちゃうな
HL浜松3号の話題は必ず出るけど、HL静岡31号の書き込みを俺は見たことがない。なんで?
来年3月第1週目の日曜日が最終運転。東京5:20分発の普通列車(G車可)にドンピシャ接続し、
けっこう混むんじゃないか?夜のHL浜松3号の方は廃止になるわけじゃないから、そうでもない。
年末は近畿方面に行かないのが吉
気象庁は「雪雲が予想より発達した場合、
31日から元日にかけて近畿地方で警報級の大雪になる可能性もある」と出たぞ!
結局在来線と新幹線を同じ会社にしたのが失敗だったな
競争原理か働かないで
在来線は地獄になる
>>785
90年代後半のスノボブーム位から廃れ出したよな。全盛期にはシュプール列車が全国各地で運行されて、テレビでもCMが流れまくってたのに。 >>798
むしろその前の70年代ぐらいのブームが気になるな…
写真も白黒でみんな満員の銀嶺号に乗って朝からスキーしまくってたような時代 俺が関ヶ原米原を通過した後に遅延運休
俺が広島に着いた後に貨物列車脱線
そして門司港にきたよ
>>796
別会社で競争してる小倉博多間でも在来線は減便地獄ロンシー化地獄座席撤去地獄だけどな
それに比べれば山陽本線はロンシー化してないぶん比較的良心的 >>801
小倉ー博多なんか天国じゃん
ニワカはすっこんでろ ススが廃れたのはバブル崩壊以降若いのが貧乏になったからだろ。
電車だろうがクルマだろうが、交通費とリフト代と飯込みで一人万札消えるし、板やウェア買うと初心者セットでも10万円コースだし。
九州は日豊本線の中津佐伯間なんかも酷いな…
ロンシー2両編成で3時間よ
>>802
最近どんどん減便に座席撤去にロンシー化にと改悪されまくってるの知らないのか? >>803
バブル期はウェアは買えたけど学生は列車よりスキーバスだったよ。ホイチョイプロとかがブイブイ言わせていて『私をスキーに連れて行って』で空前のスキーブームに
けどむしろその前の高度成長期に昭和の老弱男女が板買ってスキーに熱中していたことに驚き。千葉県育ちで親も埼玉なのでそういうのに全く気が付かなかったわ…家族でも個人でもスキーをするという発想が全くなかった。 学生の頃、八高線の始発で中里まで滑りに行ってたわ。懐かしい。
>>806
ウチの親はその頃スキーに行ってたらしくバネで靴を固定する古いスキー板が倉庫にあったわw
おそらく昭和40年代アタマかな >>805
あの転クロ撤去はほんとひどい。
将来的には改めてロングシートにするっぽいけど。 折尾駅で今でも駅弁立ち売り実施中だと聞いて
是非とも買ってみたいと思っているけど 心配なのは
すぐ列車に乗って食べようとしてもクロスシート車が来ない事だ。
>>787
どう見ても18きっぷ登場以前の写真だろ >>787
> >>786
> 何もなかったけど夜行列車はあったんだよ
> 18きっぱーにとってはまさに夢のような時代だった
> 夜行列車選び放題
> 盛岡以北も長野も北陸も自由に行き来できたんだぜ
ちゃんとここで一行開けないとなw
18きっぷでなくて周遊券の話だしw
じいさん、認知症でボケたんだなw >>787
> >>786
> 何もなかったけど夜行列車はあったんだよ
> 18きっぱーにとってはまさに夢のような時代だった
> 夜行列車選び放題
> 盛岡以北も長野も北陸も自由に行き来できたんだぜ
一行でなく二行空けんとじいさんw 静岡は沿線にホテルいっぱいだしなんなら途中の都市でも高速バスもあるし普通の本数おおいからよくない?
jr東海が大雨ごときでよく運転止めるのは腹立つけど
山陽本線は岡山広島が混んでるからやだ
どうせ立ちっぱならロングシートでいい
大阪の金券ショップバラ売りどこも売ってなかった。
それなの買取価格は安いんだよな。
むかしは本当に文字通りバラ売りしてたんだよね
1枚、2枚、3枚と
スタンプ台帳形式になったとき、どれだけ失意落胆したことか
思えばあの時が18きっぷの終わりの始まりやったわ
岡山の金券ショップは、青春18きっぷの貸し出ししてるね。1回分2600円。
>>819
終わりなんか始まりなんか
どっちやねん このスレでよく出てくる山口とか岡山とか広島とかの電車が混むとかいまいちピンとこない。偏見かもしれないがそれらの地域は人少ないイメージなので。あとこっち(東京)の混むは結構きゅうぎゅうをイメージするけど、それよりは軽い感じで書いてるのかな?
>>820
高松駅前もレンタルしてたかな・・・地方だとソコソコあるのかな
そういうシステム >>803
単純にスキーバブルが終わったからだよ
若者が寒い所にわざわざ行かないって
海水浴も客が減った
暑いし汚いから >>822
そりゃ東京の通勤ラッシュの満員電車と違うよ
山陽本線は
田舎ののんびりした電車を想像するだろうが
実際は2両編成で1時間に1-2本
この電車逃したら30分待つんで
座れなくても仕方なく乗る いやいや、最近の若者の○○離れって
単純に若者の人口が少ないだけやから(笑)
レンタルタイプは大垣も前あったよーな。
あれ今回の広島みたいになったら賠償で全数買取とかかなあ。それならみどりの窓口で定価で買った方が安いわね。。
いやいや、最近の若者の○○離れって
単純に変なレッテルを貼ってバカを釣り上げたいだけやから(笑)
地方に行けば車に乗らない若者はいない
山陽本線で2両編成?
記憶にねーな…
紛れ込んだ赤穂線や伯備線の列車のことか?
70年頃のスキー大混雑は団塊世代のボリュームと都市部の若年層がまだクルマ持てない事情からだよ
90年代前後は団塊ジュニアのボリュームとバブルが原因
糸崎広島間は8両編成もあるけど、単純に長時間乗車なので苦行である。熱海大垣間は実にリラックスして気分良く乗車出来る。
ロンシーガー民はお分かり頂けたかな。
たしかに姫路→相生が2両編成で昼間は1時間に1本のプチ地獄かな?
でもここは約20分の捨て区間だから、トータルでは静岡地獄無限ロンシー電車篇に比べたら天国よ^ ^
やっぱ素人ばかりか
ニワカはTwitterに書いてくれない?
>>831
団塊世代がクルマ買ったらスキーをしなくなったのかな…高速道路もできてスキー場へのアクセスも格段によくなったはずなのに? >>830
岩国より西の話だよね。
あそこは2両編成も普通にあるし。 うむ、岩国以西なら有りますな。
う、、下関までの3.5hを考えただけで気分が。。
>>837
ああそうなん?
岩国下関はいつも4両転クロ天国列車で駆け抜けるから気がつかんかったわ >>836
就職したら遊びに行く暇なんか無かったのが昭和
週休2日じゃなかったし
団塊の下の世代はボウリングしてた 何だろうな
このステレオタイプは
世の中にいろんな人がいるって想像出来ないバカなんだろうか?
>>822
広島駅前後あたりは運が悪いと昼間の山手線程度に混むことは良くあるかな >>784
静岡に他になにもないから無理やり騒いでるだけだろ
サラダバーもないしセットにすると1500円くらいになるわりに
人だけはいつ行っても並んでる
並んでまで食うものではないわ
牛100%とはいえハンバーグが赤いまま来るのも吐き気がする
自分で好きに焼けってことなんだけど つまりは未完成であり
ひき肉はしっかり焼いて出してほしい >>840
会社入ったら父親はゴルフが必修科目かな?
年末年始は帰省するし、家族でスキー旅行も難しかったのだろうね。マイホーム買ったらローンも払わなきゃだし 大垣夜行地獄を知らずして静岡ロンシ―地獄とか
どんだけゆとり教育なのかと悲憤慷慨してる
本当の地獄を知らないと天国まで地獄に見えてしまうものなのか…
>>846
私はまだ若輩者なので当時は知りませんが、かつての夜行列車は罵声や殴り合いがあったとか良く聞きますね。。 >>817
静岡や山陽線も座って乗る前提の話しじゃね?
熱海での乗り換えも観光して時間調整して始発の浜松行きか最低でも島田行きに座るし
山陽線でも姫路から乗換える時には相生乗り換えにならないように始発の岡山行きとか三原行きに座って行くよ
その前提で静岡県内はロンシー地獄だし
夕方なら沼津から転換クロスシートのホームライナーを使う手も有るけど静岡の基本はロンシー地獄 >>848
ホームライナーがあるんだから余裕だろ、静岡県はむしろ優遇されてるんだよ。
強い気持ちで乗車しないと行けないのは姫路下関区間だわね。
11:06の姫路発播州赤穂行に乗っても下関に着くのは20:29
これでも早い9時間23分の岡山駅18分糸崎駅32分の休憩タイムしかない。徳山で待ち合わせが10分強だな。
徳山駅でセブンイレブンに行こうものなら荷物だけ下関に行ってしまうリスクもあり徳山ダッシュと俺は名付けている。
昼飯は姫路駅御用達の駅そばを食べ凌げるが、夜飯は岡山駅のセブンイレブンか糸崎駅前のセブンイレブンで弁当を買い列車内で食べざるを得ない。飲料もは必須である日差しが強く脱水症状になりかねない。 大垣のボックス席なんて終点まで膝を突き合わせて座り
足も伸ばせない状態が6〜7時間も続くんだぜ
ロンシ―地獄だ?はぁ?寝言は寝てから言ってくれよw
ボックス席で膝を伸ばせず長時間は爺婆は膝が固まりエコノミー症候群になりやすい。冬場は特にそう、危険な姿勢ですよ。
災害時の車中泊で良く起こる症状です。
お互いに譲り合って足を相互にクロスさせれば
奥行きの問題は穏便に解決するのにな
偏屈なジジィ同士には無理なのかも
>>852
膝が当たると舌打ちするからね、、駿河三河の人らは短期だから。 1人だけ未だに過去を生きている爺さんがいるなw
ワシらナウなヤングには大垣夜行の記憶とかどうでもええんよ…今の静岡はロンシー地獄、それが全てだ!
ジジィになって老い先短くなると語れる人生は後ろにしかないから
この間も乗り鉄ジジィがボックスシートに4人座って
くだらない過去談義でマウントを取り合っていた
老化で聴覚が落ちているのかもしれないがやたら煩い
車両の後ろにまで聞こえるような大声出すなよ
会話を控えろって車内放送が聞こえないのか?
おまけに鼻マスクだし
>>785
馬鹿な老害の自慢話を聞くに、スキー目当てより現地に来る女目当てのクズが多かっただけだと
つまりは屑が減ったんだよ >>857
老害アスペは略語も許せないんだな
そんなんだからいつまでたっても葛山はクズなんだよ >>844
1000円程度のハンバーグとしたら美味しいけど、ならんで食うほどじゃないよね、さわやか。 >>850
足の長さ自慢ですね、わかります・・・
ボックスシート内の間隔は新型車両になるにつれ拡大されてきてる。 お互いに足の位置を譲り合うボックス席は見てみたいな。
/ \ / \という感じか。
>>863
あなたが寛大な心を持っていれば簡単に見えるだろう ここ最近、大雪のニュースをよく見るが今の北海道は平年並みか
むしろ少ないぐらいかな
今週北海道でずっと乗り鉄してるが、まだトラブルに巻き込まれてない
北海道は快適でいいわ
今年は旅行にお金使いすぎたんでこの冬は家にいるつもりだったんだけど
どこか行ってみようか、gotoトラベル再開するまで待ったほうがいいか?
どこかで旅行日和になれば天気に誘われて出かけたくなるけど
10日まではどこも冷え込みきつそうだな
この時期だと旭川・名寄・留萌、ニセコ、トマム、富良野ぐらいだろう雪が多いのは。まだちょっと早いから道内では正月明けまでオープンしないスキー場も多いよ
せっかく山陽本線乗り継ぎのノウハウが貯まってきたのに3月のダイヤ改正でどうなるか…
姫路相生間を除ききっぱーに優しかった米原下関間の神ルートも静岡ほどではないにしても地獄化するかも?
さて、あと3日分残っている18きっぷ
10日までに何とか消化しないとな
>>871
俺と同じ2回消化して残り1回を金券ショップで、買取価格次第で売るつもり。
昨日の段階で買取価格3250円やった。
年明けてどうか? 今日は上越線が動いてたから朝一で土合駅探検に行ってきたけど、今は上越線が止まってるみたいだね。
上越線の駅に取り残された人はどうするんだろう?
振替輸送とかないんだよね?
あと3回分残ってる。
どうしよう。どこに行こうか。
おまいらあく金券屋に流せよ…
待ってる子だって居るんですよ!
俺も3回分残ってる…
夏なら朝早く起きて大阪方面行くけど・・・冬じゃ寒いし暗いし無理
夜行があれば嫌でも飛び乗っちゃうんだけどね
そんな旅を何回したことか
一昨年だったか、大晦日に18きっぷの旅から帰ってきたら駅から家までのバスが大晦日特別スケジュールで早めに終わってて、しょうがなくタクシーで帰宅して何か損した気になったw
>>879
鉄オタおっさん(=俺)の大失態。
今思えば、なんで北陸フリーきっぷを一度も利用しなかったのか!ホント情けなくなるわ。
確か値段が21,700円?ぐらいで寝台特急「北陸」の個室も堂々と利用できた。
自由周遊区間は比較的狭かったという記憶があるが、5日間?特急の自由席も乗り放題。
もう、そんなの掛け捨てにして、北陸の個室寝台のカラ往復だけでも味わっておくべきだった。 鉄ではないけど急行能登には何度お世話になったことか
あのボンネットの勇姿を見ることができないのが哀しくて切なくて
もし静岡がロンシ―地獄というなら
今のJR車両は画一金太郎飴地獄だよ
静岡って景色良いから、ほんと転換クロスだったら最高なのにね
1000円くらい余計に払っても良いよ
明日で青春18きっぷの駅売りは終了。 買ってない人はお早めに!
ゲストハウス避けてたんだけど、カプセルホテルみたいな感じのゲストハウスもあるんだね。
それだとカプセルホテルより安いし。
ロッカーすら無いなら財布とスマホ持ってシャワー室行かないといけないけどね。
快活みたいなシャワー室なら個室で鍵かかるし問題ない。大浴場系の方が心配だわ
あと4回分か
8,9は使う予定があるけど
年末年始でもやっているのは宇都宮来らっせくらいか
1月中旬から2月末って閑散期なのに18きっぷも北東パスもおときゅうも使えねーよな?
安くしてくれれば旅行するのに何考えてんの?
せっかくの18きっぷを他の人に安値で譲るのは癪に障るので
年明け三連休に無影やり予定をブチ込んでやったぜ
幸いにも安ビジホも見つかった
2月のGoToに合わせてなんかスゴい切符出してください…
そこで「冬の乗り放題パス」だな!
もちろん秋と同様、3日連続仕様でな!(笑)
切符が出たところで乗りたい電車がなければ買わんよ
夜行のない18は地獄の切符だわ
>>850
ロンシーは前向きに座れないから地獄
ボックス進行向き以下
JR西日本は、大晦日から元旦にかけて、京阪神エリアの特定路線で臨時列車を運行予定です(終電後3時頃まで)。
京都線〜神戸線は、京都〜大阪〜西明石の区間で約20〜40分間隔での運行。奈良線は京都〜城陽の区間で約30分間隔での運行となります。
ん〜っ微妙に使い辛いw 熱中時代第1話北野先生が妹と夜行列車で上野に
向かうシーン
殺伐としてるけどああいう旅に憧れる
あ、そうかw
50過ぎの老害なのに大人の休日や大人びすら入れない底辺層がこのスレ居るんだw
>>886
カプセルみたいなゲストハウスには大抵鍵付きロッカーがある。古民家を改装したような所だとない所もあるけどね。 どうせ2月のGoToの前にオミクロンで阿鼻叫喚になりそう。日本だけ落ち着きすぎだろ?
>>896
ムーンライトながら廃止で静岡ロンシー地獄の回避が難しくなったからなぁ >>907
オミ拡大でGoTo再開はないだろうな。このまま打ち切りだと思う。そもそも今の総理は再開にあんまり乗り気じゃないし。 >>904
使う残しの18切符のお溢れすら買えなかった
貧乏クズ山の僻みが惨め 今日どっか行こうかなぁって思ったけど
そうだよなぁ正月休み多いよな…駅蕎麦巡りでもするかな
>>903
富士駅で向きが変わって背もたれを倒すハメになる
そんなダサい特急列車には乗りたくありませんw
ってな訳で三島行きふじかわ号復活よろしく! 624で来年1月閉店の小山駅の営業時間の書き込みあったな。
女子鉄有名人で好きな人いる
俺は村井美樹さん
彼女は好感できる
オタっぽさがないゆる鉄
もう結婚したが
CSの鉄道ちゃんねるに出ている柏原美紀もなんとなくかわいい系
小山駅のは今日休みだねぇ
って624の人が書いてくれてるのか
Twitter検索してたら恐らく18きっぷで八戸向かってる駅そば好きの人が
休みだってボヤいてたw
>>885
ホームライナー浜松3号 沼津発18:31浜松行きなんて冬だと真っ暗で景色楽しめないじゃん >>918
それ大阪までは帰れないけど快適だよな。豊橋まで普通化して行くし。 ホームライナーは特急車両だからお尻や腰に優しい
豊橋に泊まって駅前飲み屋街にある老舗の焼き鳥を食うのがお決まりコース
豊橋はカレーうどんですな。
あまり美味しいとは思わないのは秘密
>>905
三原広島間をワープ出来るのは午前までだぞ。
詳しくはWEBで。
俺は18で既にワープしたは、こだまもたまには乗ってみると快適な列車でしたな。 >>917
たいした店でもないのに
閉店になると大騒ぎ
ドルオタなら葬式厨ってバカにされる 夏の18で豊橋の駅前で豊橋カレーうどん食べたなあ
その後飯田線で飯田線のバラードを聴きながら飯田泊
人形館あるのは知っていたけどその時には全く興味なくスルーしたけどいけばよかったなあ
飯田線では当初は長篠の戦い関連地へ行くつもりだったけど余りの暑さに断念して代わりに秘境駅で小和田だったかなで途中下車
>>926
俺も真夏に長篠と伊那市の城址を見に行きましたな。
もう一度行きたいが飯田線が長くてな。 とりあえず東海道線を西にむかってる。
特に考えてないけど駅近で空いてるさわやかってあるのかな
31、1日はさわやかほとんど閉まってるみたいだな。
一部空いてるところは既に数時間まち
豊橋で焼鳥呑みなら串笑だな
他に良い店が見つからない
>>930
行ったことないけど、あんな話題になった店でその条件は無くね?w いま豊橋から大垣方面に向かってるけど豊橋は晴天で蒲郡あたりから急に白い雲が立ち込めてきた。
無事に京都までたどり着けるだろうか。
>>930
どこまで西に行くか知らんけど浜松の遠鉄ビルが最も駅近だけどだいたい混んでる、静岡駅近くのさわやかも同じく
歩ける範囲で比較的空いてるのはちょっと歩くけど高塚駅の近くの店舗
HPで待ち時間見れるからそれで考えればよいよ 結局今日は終夜臨なのか?オミ株拡大でやるとかやらないとか言ってたけど。
大晦日と三が日ぐらい休ませてあげなさい。それが日本の伝統というものです。開けるのはコンビニ、ドラッグストア、観光地の店ぐらいでええ
欧米のようなゆとりのある暮らしは実はそれなりの不便さを伴っている。不便さを皆で受け入れることでみんながゆとりのある、ストレスの少ない生活を実現することができるのだよ…
5.60代のおっさんのマナーの悪さがほんと目立つな。
在来線はこれだからいやなんだよな
>>935
浜松のとこちょうど営業してるし考えてたけど、既に260分待ちだわ >>890
東海以外は
各社乗り放題切符出してるだろ >>940
あの年齢層は大浴場であ、なる洗わず入浴するからゆるせない >>942
東海だって出しているぞ
有効エリアが狭過ぎて微妙なだけだ 結局関所や難所になるところは大体が県境で、地元民の生活圏が違うので人が相互に行き来してないってことだよな
大垣米原
姫路岡山
佐伯延岡
益田東萩
高山本線や大糸線の会社が変わる区間もそう
>>943
登山やっているジジィは特にガサツだからな >>945
静岡は県内がほぼ全てロンシー地獄で難所だけどな 老害の癖に年末k1とか見てるガイジ居るからな、まさにゴミ
>>930
ダメだな
唯一開いている浜松遠鉄は5時間も待つようだし
×函南(大場(私鉄))
×御殿場インター(御殿場)
×新静岡セノバ(静岡)
×掛川(西掛川(私鉄))
×藤枝築地(西焼津)
×浜松篠ケ瀬(天竜川)
▲浜松遠鉄(浜松) ※302分 151組待ち
×浜松高塚(高塚) 電車の待ちあわせで数分止まる時にホームに降りてる人はよく見かけるけど、電車内に荷物を置いたままホームに降りて乗り遅れた人を見た。
電車の本数が少ないのに、乗り遅れるとか怖すぎるわw
>>953
ながらで名古屋に停車中出て行ったらしく、動き出した頃に階段駆け上がってきて買った物ホームにぶちまけてる人見たことあるwまあ絶望するのはわかるwww 湘新乗ったら平塚で放り出された挙げ句、
来た熱海行きはG車もほぼ満席の混雑…
ロング地獄とかよりこういうのが地獄
ボックスなら工夫して着席できれば立ち客がいても車窓を楽しめるがロンシーだと着席できても立ち客がいたら地獄
特に目の前にヤニチャージしたてのハゲオヤジとかが立ったら最悪
>>953
単線なら後からくる列車が来ないうちは余裕
ワンマンなら降りるときウテシに声かける
この間山口線で10分待ちだったので駅のウォシュレット付トイレ使ってから駅前散策までしたで…
車内のトイレは和式だったので回避した >>959
これ、対向列車がある程度以上遅れてると交換駅変更で来ないまま出発する可能性があるんだよなぁ。 18切符で旅行できるとか贅沢やろ。ふつー時間ないし
静岡ロンシー地獄とかいわれてたから覚悟してたが、
いまから乗る掛川発岐阜行き普通列車が転換クロスシートなんだが。楽勝すぎる
>>962
豊橋以西は今の所100%転クロたから
豊橋以西に直通する列車は転クロ
浜松~豊橋間は入り乱れてるな >>962
そこだけ見たら当たりやな
でもその列車に乗ろうと東京方面からまっすぐ来ると熱海・三島・興津での乗り換えが必要になるんやで それに各停は遅いので結局豊橋で後続の快速米原行きに乗り換えないとロスが大きいな
今ワンマンのロングシートに乗っているが、ボックス席の角に寄り掛かって座ると下手したら転換クロスシートより快適だわ。。
1時間乗ってるけど何の疲れもない。
姫路下関間では有り得ない身体的疲労だわ。
静岡のたかだか3時間半程度で地獄とか本当に乗ってるのだろうか疑問に思う。
>>966
ほんまそれ
山陽本線の地獄を知らないニワカが
静岡を語ってるだけ 新幹線でワープしたら。混みすぎと疲労が溜まるぞ。
静岡〜浜松 運賃1340円
新幹線料金990円
合計2330円
>>969
今日こっそり代行使わせてもろたは。
三原広島間なんて新幹線使った事なかったけどもやっぱ楽になるわね。 >>969
両方よく乗ってるけどはっきり言って山陽は転クロだから長く乗っても楽勝
ロンシーが2時間以上も続く静岡地獄とは全く違う >>963
なるほど、行き先で車両選べばいいわけか。
>>964
東京からまっすぐきて、熱海、興津で乗り換えてきたわ。たしかに豊橋で、乗り換えたほうが30分早いみたい。
乗り換え面倒だからこのままいくけども。
まぁ、そんなに急いで行く用事もないから浜松でうなぎ食べてきてもよかったかもな。 >>973
山陽は主要駅で混んでてもわりとすぐ座れる
岡山からだと倉敷や瀬戸で座れる たってるほうとしちゃロングシートの車両のがよくない?
立つにしてもロンシーの吊り革持つより転クロの座席持ち手のほうが持つ位置が低くわざわざ手を上げなくていいから楽
山陽線開通おめでとう。
JR貨物「年末年始は運休だが新年は更にバワーアップして補機がコンテナを押し上げます。」
>>970
ひぇえええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2,330円ってマジかよ?金券ショップで新券を買った18きっぷ1回分の値段とほぼ同額じゃねーか!
ぜってーありえんわ。18きっぷのみを利用しての東京〜岡山(例)と、新幹線の静岡〜浜松が同額? しかし今日は人が多いな、、普段殆ど使われない駅も今日に関しては賑わっているな。
そういえば岡山駅の自販機に5回分11.900円が有りましたぞ。
クレジットカードで実際に買った方がポイント加味したら安いな。。
土合駅に行って思ったけど、これ、線路に落ちる人はいないのかな?
真っ白じゃん。
>>982
冠水時の岡山市内がそんならしいな。。
バイクや自転車が溺れるらしい。 乗り鉄は明日以降瀬野八本松間に集合するだろうな。。
体感するなら三ヶ日以降がお勧め。
>>973
広島岡山付近のラッシュ時か余程ヘマしない限りガラガラだろ
18シーズン佳境の相生~岡山間だけは別だけど >>981
そこまで買いに行くコストを考えると素直に駅買いするな >>976
寄っかかるもんが少ない分
ロングシートは立つのもキツいね
広島なら五日市、海田市で座れるしね
福山レベルなら松永で座れる
静岡は18キッパー比率が半端ないから
下手したら終点まで座れない
島田興津乗り継ぎさえすれば座れない事はないが >>986
自販機でもプリペイド系で買えば
3%くらいポイント上乗せ可能だしね >>989
何度も乗ってるけど山陽本線はラッシュ以外混んでても数駅で普通に座れるだろ
いつの電車が座れないのか具体的に言って見ろよ山陽基地君 >>990
お前はどんなプロなんだ?
このスレには素人禁止のルールはないからお前が間違い よほど通勤通学の時間帯を狙って乗ってしまうアンラッキー爺なのでしょうなw
山陽本線が地獄だと言う人は何処に住んでいて
何時に出発して何処を目指したのだろう?
極力その時の行程と同じように動いてみたら
その気持ちが解るかも知れないが・・・
旧はまなすの車両ってタイにあるのか今
ボロボロになっているのがテレ朝のニュースでさっきやってた
ロングシート2時間半、乗り継いだけど実に身体の調子が軽く軽快な気分だわ。静岡の3時間半がどの程度か皆様もお分かり頂けると思う。
終点駅で電車から降りる時、小刻みにスキップを踏んでしまったよ。
姫路下関間ではこうはいかない、岩国下関直通の3.5-4hコースなら少しげっそりとしつつ下関駅改札内トイレで用を足した後、目の前のモスバーガーでブレンドコーヒーでも飲みたくなる。
>>996 ・・・そうなの?
自分は過去3回、岩国→下関というように下りのみ、お昼時しか乗った事が無いんだけど、
宮島口で買って少し寝かせておいたあなごめしをパクついて
瀬戸内海の景色を見ながら食後の眠気でウトウト・・という事の繰り返しで
ちっとも辛かった事は無いんだけどなぁ。 まずあなご飯についてだが、ここ10年の「うえの」は観光客インバウンド向けに価格インフレを起こしけしからん状態だ。
20年前俺が中学生頃に通った時はまだ1店舗で感じの悪い婆が切り盛りし店内も雑多だった、しかしあの頃の味の方が上質でした。
lud20220130081628ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/travel/1640074062/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オサーンの青春18きっぷPart95 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・オサーンの青春18きっぷPart94
・オサーンの青春18きっぷPart93
・オサーンの青春18きっぷ Part71
・オサーンの青春18きっぷ Part84
・オサーンの青春18きっぷ Part72
・オサーンの青春18きっぷ Part44
・オサーンの青春18きっぷPart92
・オサーンの青春18きっぷ Part70
・オサーンの青春18きっぷ Part87
・オサーンの青春18きっぷ Part82
・オサーンの青春18きっぷ Part68
・オサーンの青春18きっぷ Part75
・オサーンの青春18きっぷ Part82
・オサーンの青春18きっぷ Part83
・オサーンの青春18きっぷ Part77
・オサーンの青春18きっぷ Part88
・オサーンの青春18きっぷ Part76
・オサーンの青春18きっぷ Part55
・オサーンの青春18きっぷ Part85
・オサーンの青春18きっぷ Part61
・オサーンの青春18きっぷ Part86
・オサーンの青春18きっぷ Part74
・オサーンの青春18きっぷ Part81
・オサーンの青春18きっぷ Part80
・オサーンの青春18きっぷ Part79
・オサーンの青春18きっぷ Part78
・オサーンの青春18きっぷ Part98
・オサーンの青春18きっぷ Part99
・オサーンの青春18きっぷ Part65
・オサーンの青春18きっぷ Part59
・オサーンの青春18きっぷ Part119
・オサーンの青春18きっぷ Part49
・オサーンの青春18きっぷ Part100
・オサーンの青春18きっぷ Part60
・オサーンの青春18きっぷ Part112
・オサーンの青春18きっぷ Part106
・オサーンの青春18きっぷ Part56
・オサーンの青春18きっぷ Part56
・オサーンの青春18きっぷ Part104
・オサーンの青春18きっぷ Part62
・オサーンの青春18きっぷ Part67
・オサーンの青春18きっぷ Part54
・オサーンの青春18きっぷ Part118
・オサーンの青春18きっぷ Part113
・オサーンの青春18きっぷ Part106
・オサーンの青春18きっぷ Part64
・オサーンの青春18きっぷ Part101
・オサーンの青春18きっぷ Part103
・オサーンの青春18きっぷ Part63
・オサーンの青春18きっぷ Part60
・オサーンの青春18きっぷの思い出 Part1
・オバハンの青春18きっぷ【オサーン出禁】
・オサーンの青春18きっぷ Part51【スレ番修正】
・オサーンの青春18きっぷ Part57 [無断転載禁止]
・オサーンの青春18きっぷ(秋の乗り放題パス) Part91
・青春18きっぷを語ろう Part139
・青春18きっぷを語ろう Part144
・青春18きっぷを語ろう Part121
・青春18きっぷを語ろう Part131
・青春18きっぷ一人旅をしようと思う
・青春18きっぷを語ろう Part130
・青春18きっぷを語ろう Part117
・■■■青春18きっぷ 94■■■
13:56:01 up 8 days, 8:25, 1 user, load average: 11.94, 13.07, 15.12
in 0.019896984100342 sec
@[email protected] on 020203
|