地味にいい滋賀県。醒ヶ井あたりお奨め。水がとても綺麗。夏に訪れたい。 余呉湖もいいですぞ
醒ヶ井は真夏に行くと確かに気分が生き返る。中山道沿いの閑静な町。
滋賀は観るところが点在してるから、人が京都や奈良みたく集中しまくりにはなりにくいよね。
それでも紅葉シーズンは混むんだろうけど。
滋賀県のほうがアクセスしやすく、名刹が紅葉名所を兼ねている場合が多いから、京都の代替対象にしやすいからだと思う
有名どころだと三井寺や日吉大社なら、京都駅スタートで30分もあれば行けるからねえ
石山寺でも小一時間
これに芭蕉の墓がある義仲寺や近江神宮を組み込めば一日コースが出来る
京都拠点で一日違う所に、ならピッタリの場所だと思う
京都の紅葉で人が満杯って趣旨のスレがニュー速に立ってて、意外にも混んでるなら滋賀行けって声が奈良行けって声よりも強かった
滋賀は京都のすぐ隣だけど、奈良ほど仏像とかわかりやすいイメージなかったはずなのに、一般にも歴史があるところって認知されてきたのかな
JR琵琶湖線・北陸本線の坂田駅の存在は非常に有り難い重要な存在です。
青春18きっぷで旅行していて目の前に巨大ホームセンターから巨大スーパーマーケットが揃っている駅前は
全国を見ても、希少な存在だから北陸本線の坂田駅周辺はとても新鮮に映る光景でもある。
大垣駅、南彦根駅周辺でもあることはあるのだが、似たようなショッピングモールで面白味が無い。
コメリパワー坂田駅前の超大型店舗と言う超大型ホームセンターの存在自体が目新しく映った。
地方都市の郊外駅周辺でショッピングモールがあったとしても、巨大ホームセンターの存在自体はなかなかお見受けしない光景だった。
普通にホームセンターは自家用車で行く地域なので、全国でも希少な存在だと思う。
超大型ホームセンター「コメリパワー米原店」は JR北陸本線(JR琵琶湖線)坂田駅から目と鼻の先。歩いて1分か2分です。
売り場面積は8,906平方メートルで駐車場は200台ほど完備。 店舗に沿って長い駐車場になっているので、目的のお店前に停める事ができます。
8,000平方メートルと言えばサッカー場をもう一回り大きくしたくらいの広さなので、かなり巨大なのがおわかりいただけるかと思います。
オサーン18スレの方がノーマル18スレより勢いがあるのか
結局流行り廃りは若い女の子がいるかどうか。
昔はスキーや海水浴に若い女の子がたくさんいたから
他の客も引き寄せられただけ。
若い女の子が行かなくなるとあっというまに廃れる。
今スタバが流行ってるのも若い女の子がいるから。
地味にいい滋賀県。醒ヶ井あたりお奨め。水がとても綺麗。夏に訪れたい。 余呉湖もいいですぞ
醒ヶ井は真夏に行くと確かに気分が生き返る。中山道沿いの閑静な町。
滋賀は観るところが点在してるから、人が京都や奈良みたく集中しまくりにはなりにくいよね。
それでも紅葉シーズンは混むんだろうけど。
滋賀県のほうがアクセスしやすく、名刹が紅葉名所を兼ねている場合が多いから、京都の代替対象にしやすいからだと思う
有名どころだと三井寺や日吉大社なら、京都駅スタートで30分もあれば行けるからねえ
石山寺でも小一時間
これに芭蕉の墓がある義仲寺や近江神宮を組み込めば一日コースが出来る
京都拠点で一日違う所に、ならピッタリの場所だと思う
京都の紅葉で人が満杯って趣旨のスレがニュー速に立ってて、意外にも混んでるなら滋賀行けって声が奈良行けって声よりも強かった
滋賀は京都のすぐ隣だけど、奈良ほど仏像とかわかりやすいイメージなかったはずなのに、一般にも歴史があるところって認知されてきたのかな
JR琵琶湖線・北陸本線の坂田駅の存在は非常に有り難い重要な存在です。
青春18きっぷで旅行していて目の前に巨大ホームセンターから巨大スーパーマーケットが揃っている駅前は
全国を見ても、希少な存在だから北陸本線の坂田駅周辺はとても新鮮に映る光景でもある。
大垣駅、南彦根駅周辺でもあることはあるのだが、似たようなショッピングモールで面白味が無い。
コメリパワー坂田駅前の超大型店舗と言う超大型ホームセンターの存在自体が目新しく映った。
地方都市の郊外駅周辺でショッピングモールがあったとしても、巨大ホームセンターの存在自体はなかなかお見受けしない光景だった。
普通にホームセンターは自家用車で行く地域なので、全国でも希少な存在だと思う。
超大型ホームセンター「コメリパワー米原店」は JR北陸本線(JR琵琶湖線)坂田駅から目と鼻の先。歩いて1分か2分です。
売り場面積は8,906平方メートルで駐車場は200台ほど完備。 店舗に沿って長い駐車場になっているので、目的のお店前に停める事ができます。
坂田駅前もスーパーマーケットバロー、ドラッグストア、100円ショップ、飲食店、 そしてホームセンターも出来てかなり栄えてきましたね。
ひつまぶし…蓬莱軒
味噌カツ…矢場とん
手羽先…風来坊or山ちゃん
味噌煮込みうどん…総本家or本店
きしめん…吉田
どて煮…島正
天むす…千寿
エビフライ…海老どて
あんかけスパ…ヨコイ
鉄板スパ…ユキ
台湾ラーメン…味仙
カレーうどん…鯱乃家
名古屋コーチン…鳥開
小倉トースト…リヨン
変わり種…マウンテン
ファーストフード…スガキヤorコメダ
ういろう…青柳or大須
鬼まんじゅう…浪越軒
味噌カツが思ってたより値段した市民はそんなに食わへんのかな
スキーがうまいやつは、子供の頃、ひまなおとながまわりにいて、
子供の頃からスキーに連れてってもらったやつだけだ。
中学、高校、会社だけじゃどうにもならない。
すぐ止まれるゆるいところで直滑降してた。
雪国出身でスキーが嫌いな人間も一応滑れることは滑れる
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/17/news028.html
小学館の漫画雑誌『コロコロコミック』の公式Twitterが「あなたはうんこ派?ちんちん派?」と究極の2択を
迫るアンケートをスタートし、大きなお友達が頭を悩ませています。こんなの選べるかよ……っ!!!
本日発売のコロコロコミック1月号は、記念すべき500号!!
#コロコロ500号 の記念イベントとして『うんこちんちん総選挙』を開催します!
あなたはうんこ派?ちんちん派?
究極の2択に答えてくれ!!
詳細はこちら!
corocoro.jp/83542/
話題を呼んでいるのは、『コロコロコミック』500号の記念イベントとして行われている「うんこちんちん総選挙」。
公式サイトには「きのこ・たけのこ? きつねとたぬき? 柿の種とピーナッツ? だったら、おれたちもコロコロ
コミック500号の節目にやりたいことがあるよな! ……そうだろ、みんな!? 『うんこ・ちんちん総選挙開催!!!!!』
」と勢い抜群の説明文が添えられ、「うんこ」が好きなのか、「ちんちん」が好きなのかを投票者に問うという内容
になっています。斬新……!
この選挙の背景について『コロコロコミック』は、「『うんことちんちん』は、コロコロの大切なスピリットの一つ」
としつつ、「ギャグだけど、先生たちみんなが真剣に描いていた。キミの笑顔が見たいから。たとえ野暮でも『うんこ』
なのか、『ちんちん』なのか、あえて問おうじゃないか」となんだか男前なコメント。「一度でもコロコロを読んでくれた
キミたちでつくる、お祭りだ。『うんこだ』『ちんちんだ』と言って、みんなで笑いあおう!」と投票を呼びかけています。
なおこの投票については、11月22日までTwitterのアンケート機能で開催中。11月17日21時現在では29万2382票が
集まっており、やや「ちんちん」の方がリードしているようです。 今日から使えるのに
書き込みなし。
俺は入院中で今期はパスかな
お前ら旅行記書いてよ
大人の休日クラブパスを堪能したので期間の短い冬はスルー
雪国だからダイヤの乱れも心配だし
あーでも下呂温泉往復で1、2枚だけヤフオクで買うかもな
本当なら今頃は金沢に向かう電車の中なんだがな。
夜はおでんを食う。
>>23
俺石川から名古屋
敦賀まで新幹線通ると西方面も使えなくなるのでシーズンは必ず使うようになった 米原名古屋間混んでると思ったらすいてるわ
もっと18貧乏人が多いイメージがあった
新幹線のドル箱路線で暴利をむさぼってる某社のウザい車内アナウンスの変遷。
<平成> 「ドアから手を離してお待ちください」
<令和> 「ストッピング アット オール ステーション(ww)」 ← 今ココ
ああ
本当は今頃は金沢のホテルにチェックインして風呂に入って
金沢おでんを食べに行ってた予定なのに。
カニ面を食べたい。
>>28 なぜそこで東海道新幹線ネタなんだよwスレチだぞ
暴利むさぼってる?旅行商品つーかレールパック使えばいいじゃん
途中どこかに立ち寄り需要なら18きっぷに一日の長があるけど(ぷらこだで往路or復路は18きっぷの場合を除く) 東京から京都へ日帰りする場合(まぁ1泊でもいいけど)
行きは18切符×鈍行乗り継ぎで帰りはのぞみ号イッキと
行きは早朝ののぞみ号イッキで帰りに18切符×鈍行乗り継ぎと
どっちがいいと思う?
高速バス、空の便、のってこ等の相乗り、ムーンライトながら、サンライズへの変更は無しの条件でお願い
>>31
今は17時過ぎで真っ暗になるから日没後をどうするかかな。
夜の京都も見たいなら帰りをのぞみで。明るいうちに回りたいなら行きをのぞみで。
ただ名所は混みそうだから早めに着いた方がいいかもしれない。 >>33
それだと
前日までに申し込み必須の日帰りプランと片道だけ18きっぷの1日分+新幹線回数券(もちろん金券屋での安売り)と
比較微妙なんですよねぇw
>>34
あーそういう視点には気がつかなかったなあ…ありがとう! >>36
そうすると途中で名古屋や豊橋に立ち寄るとか出来ない(菌鉄株優使う裏技あるが結構難易度高い)
回数券使用不可な超繁忙期はぷらこだも少し高いし
だから18きっぷの需要が結構なボリュームで残っている >>31
普通にJR東海ツアーの日帰りパックでいいんじゃね? 菌鉄株優?時期や売ってる場所で相場変動が大きいので何とも言えないな
@1000円の場合もあれば@1800円な事も
今はだいたい1500円ぐらいか〜まずは自分で調べてみればぁ?
>>41
行きか帰りに名古屋に立ち寄るんでなければ18きっぷ要らずでもいいが…
それと意外と忘れられがちだけど18期は日帰りツアー催行除外日がある事に注意 >>39
大体片道18切符東京~京都でも
おっさんには
疲れてホテルに直行でいいとこ
18切符組み合わせて他に色々やるのは
ちょっと無理だろ 昨日京都から犬山城へ日帰り往復してきた
4時間くらい滞在できたしこのくらいの距離がちょうど良いな
旅行記って全くないな。
明日退院出来るけど
大事を取って今期は断念。
来年春から再始動。
東京-大阪の深夜バスが1600円とかだから
18きっぷはないな。
今週末使いたいんだが
1日か2日残ってるのが安く売ってないかなぁ
今日もコメリパワー米原の情報が熱いですね。
貴重な情報源を下さってありがとうございます。
さっそくですが今日から青春18きっぷの解禁となり、
多くの利用者が全国各地のJR路線に繰り出しております。
そう言う私も、青春18きっぷの愛好者で毎年の期間中は利用しております。
青春18きっぷの利用だけで昭和58年の利用から
早くも36年も利用しています。
前置きが長くなりましたが、今日はさっそく、
青春18きっぷで静岡県富士市からコメリパワー米原まで出掛けて来ました。
琵琶湖線、北陸本線の坂田駅の目の前に
超大型ホームセンターのコメリパワー米原の偉容には圧倒されました。
しかし、何も無かった田んぼの地域に
超大型ホームセンター、スーパーマーケット、
ドラッグストアーが軒を連ねて、
鉄道の電車の乗り換えに合わせて
旅行に必要な物品が揃えることができることは
助かります。
更には、コメリパワー米原を越えて、スーパーマーケットのバローの奥には、
家系ラーメンの一魂家ラーメンの店舗が有って
お腹がいっぱい、身体も芯から暖まりました。
青春18きっぷの旅は楽しいものです。
貴重な情報源も5ちゃんねるの重要な役割だと感じました。
地味にいい滋賀県。醒ヶ井あたりお奨め。水がとても綺麗。夏に訪れたい。 余呉湖もいいですぞ
醒ヶ井は真夏に行くと確かに気分が生き返る。中山道沿いの閑静な町。
滋賀は観るところが点在してるから、人が京都や奈良みたく集中しまくりにはなりにくいよね。
それでも紅葉シーズンは混むんだろうけど。
滋賀県のほうがアクセスしやすく、名刹が紅葉名所を兼ねている場合が多いから、京都の代替対象にしやすいからだと思う
有名どころだと三井寺や日吉大社なら、京都駅スタートで30分もあれば行けるからねえ
石山寺でも小一時間
これに芭蕉の墓がある義仲寺や近江神宮を組み込めば一日コースが出来る
京都拠点で一日違う所に、ならピッタリの場所だと思う
京都の紅葉で人が満杯って趣旨のスレがニュー速に立ってて、意外にも混んでるなら滋賀行けって声が奈良行けって声よりも強かった
滋賀は京都のすぐ隣だけど、奈良ほど仏像とかわかりやすいイメージなかったはずなのに、一般にも歴史があるところって認知されてきたのかな
JR琵琶湖線・北陸本線の坂田駅の存在は非常に有り難い重要な存在です。
青春18きっぷで旅行していて目の前に巨大ホームセンターから巨大スーパーマーケットが揃っている駅前は
全国を見ても、希少な存在だから北陸本線の坂田駅周辺はとても新鮮に映る光景でもある。
大垣駅、南彦根駅周辺でもあることはあるのだが、似たようなショッピングモールで面白味が無い。
コメリパワー坂田駅前の超大型店舗と言う超大型ホームセンターの存在自体が目新しく映った。
地方都市の郊外駅周辺でショッピングモールがあったとしても、巨大ホームセンターの存在自体はなかなかお見受けしない光景だった。
普通にホームセンターは自家用車で行く地域なので、全国でも希少な存在だと思う。
超大型ホームセンター「コメリパワー米原店」は JR北陸本線(JR琵琶湖線)坂田駅から目と鼻の先。歩いて1分か2分です。
売り場面積は8,906平方メートルで駐車場は200台ほど完備。 店舗に沿って長い駐車場になっているので、目的のお店前に停める事ができます。
坂田駅前もスーパーマーケットバロー、ドラッグストア、100円ショップ、飲食店、 そしてホームセンターも出来てかなり栄えてきましたね。
なんなんだよ
このキチガイは
ああ温泉行きたい
カニ食べたい
あと何年生きられるやら
赤券は払い戻しに制約(発行駅もしくは同じJR会社駅でしか払い戻せない)があったので、
期限切れが近づいた未使用券を泣く泣くオクで安く売らねばならないことも少なくなかっただろう。
そんな赤券をオクでゲットして払い戻して2000円くらい儲けたことがあったわ。
金券ショップは旅行券とか金券を使って18きっぷを買って安く売るんだろうね。
大晦日から元旦にかけて北陸本線・琵琶湖線の
坂田駅で凄そうではないか!
大晦日と元旦に使うなら関西1デイパスの方が良さそうだな
4日目なのに
何の書き込みもない
twitterは見にくいし
書き込みがないと毎日うるさい奴は
じゃあなぜ自分から盛り上げようとしないんだよ
以前からここをしばしば荒らす基地外爺さんに
絡まれるのが怖いからかよ?
>>38->>59はお門違いのないものねだり。紀行文や実況の類いならTwitterやInstagramやblogなどへ行くべきかなぁと。
入院中?自分から盛り上げられない?旅行記じゃなきゃダメ絶対?
以前の体験談とか教訓話や後進の役に立ちそうなエピソードなどを書いたらいいじゃん!頭使えや。 体験談か。
スタンプを、ちゃんとした位置に押さない駅員っていないか?
最後まで使うのがそのシーズンは面倒くさいんだよな。
滅多に出食わさないと思うけどもし万一やられちゃったらもう運が悪かったとしか
金券屋で転売する際にも何気に不利になるというし(自分そんなエラー版実見したことがない)
四国の社員は丁寧に扱う/東海の社員特に島田駅は案の定〜って都市伝説?
判子がインクベタベタで乾かないのならあるな
黒磯駅の朝は酷い
渋谷駅新南口改札口(埼京線&湘南新宿ラインのホーム移転後閉鎖される予定)は丁寧だよ、お試しあれ
>>67
美味い返しだね、座布団10枚w
ここで18旅のネタやるならちょっとしたアイディアの提案だとかこの駅のトイレは地雷だとかンな話だろうね >>68
そこは「上手い」か「巧い」でしょ
美味い返し?
それ、食いもんか?食えるんか?? 愛してるぜベイベってアニメで、ゆずゆちゃんが、
上手くをじょうずくって読んでいたことを思い出すなあ。
山形県酒田市で赤痢の集団発生
12/12(木) 22:35 Yahoo!ニュース 産経新聞
山形県は12日、酒田市の保育所の園児5人と園児の家族の高校生1人が細菌性赤痢に感染したと発表した。
この1週間で同じ保育所の園児、家族計22人の罹患(りかん)が判明したことから、県は集団感染と断定した。
県によると、22人の内訳は園児13人と家族の小学生2人、高校生2人、保護者5人。
新たに罹患が分かった6人は発熱や腹痛、下痢の症状が出たものの、全員快方に向かっているという。
細菌性赤痢は、衛生状態が悪い海外に渡航した際に感染し、帰国後に発症する場合が多い。
県庄内保健所が感染経路などを調べているが、感染者には1カ月以内の海外渡航歴はないという。
浜松ー熱海間とおしつらいんで、
静岡のカプセルホテル調べたらバスで乗って行く上に料金がふつうのビジホなみだった
変なの
静岡駅なら3000円くらいで泊まれるホテルがあった。
>>72
(たとえば)東京〜大阪を往復とも18移動だと、さすがに東海区間に嫌気がさす。
よって片道どちらか、ぷらっとこだまのN700系ロザを利用することで解決する。どちらかのロング地獄は我慢しれ。 東静岡駅近くに健康ランド併設のカプセルホテルがある。
安いビジホはおれの経験ではかびくさいからな
10年この部屋に客来てねえだろみたいな
静岡よりビジネス客が多い浜松の方がリーズナブルな宿が取れそうなイメージ
>>79
今は楽天じゃらんより
Yahooトラベル、Relux、ゆこゆこネットだよ
安く使うには一工夫要るけどね 静岡楽しむのが普通の人
カプセルホテルがある横浜まで我慢するのが貧乏人
はい論破
静岡一気乗りが辛いからホテルに泊まろうと考えるのが貧乏人?
六合駅前の快活クラブで夜明かしを考えてるおいらは一体・・・?
>>83
カプセルくらい静岡だって浜松だって沼津だってあるだろ カプセルは客層を見極めてホテル取らないといびきや足音で眠れない
>>85
あのー
調べてリンク張ってくださいな
豪華で駅から遠いカプセルしかないので駅前のビジホってなる 最近は複数の旅行予約サイトを束ねて検索するサイトが出来てるんだね。
富士駅前に税込み3000円のカプセルルームがあるようだが
時期で価格が変動する施設が増えてきてるようだし
最後は自分の日程の都合で探してくれよな
ま、浜松〜熱海が辛いなんていう人は
静岡あたりでホテルに泊まる選択肢を持てるくらいなら
素直に5170円払って新幹線に乗ればいいんじゃないの?
東京から新大阪まで新幹線で行って、そこから18切符使ってるよ
ここまでの議論の流れ見る限り
これからは>>92が言うような利用法がスタンダードになっていくんだろうなぁ
在来線は品川〜熱海とか琵琶湖線-JR京都線もチョコチョコ停まるインチキ快速ばかりでストレスMAXだもの 東京から新大阪まで新幹線に乗ると決めたら、その日は18きっぷを使わないよ。
目的地までの普通乗車券を買う場合と比べて、大して交通費は浮かないだろうし。
あほやな
18きっぷがあるんやから
新幹線の特急券だけ買えばええやん
都内から大阪なら、一泊二日のぷらっとこだまパックでとまるわ。ホテル代はタダみたいなもんだもんな。
東京から名古屋まで夜行バスで移動し名古屋から18きっぷ出発
まだまだ若いなと実感
>>77
どんなボロで汚いビジホでも
豪華カプセルや豪華ネカフェより
熟睡出来るだろ >>100
汚い名前だけビジネスホテルで実際、商人宿とか、ラブホっての知らんやろ。
チェーンビジホに駆逐されたけど工場のある街とかにはあったりする。 >>100
ヤニ臭い部屋は無理だった
ドカタとか御用達のホテルだったのかな >>101
東京とかでも半ラブホなホテルはあるし楽天とかに載ってたりもする。 >>97
往復とも限定された列車を利用、さらに指定のビジホに宿泊という条件が気にならなければ
新幹線の往復の値段とほぼ同額(実質一泊0円)というコースはある。が、よほどでないと使えない。
>>98
それだったらMLながら利用と事実上同じことじゃん。ただし、運行期間がごく限られるからな。 広島⇔福山
ローカルだがこういう地方間移動って割とやるだろ?
極端に遠い場合は俺だって新幹線よ
新幹線 指定 5000円
新幹線 EX 4500円
新幹線 自由回数券 3500円
在来線 1950円(ほぼ座れないし乗り換え2〜3回)
高速バス 2000円 必ず座れる Wifiあり
>>103
もと喫煙可で30年前がピークで今は朽ちかけてるビジホだろうな
満員のときだけ1年に数回だけ使うみたいな
名古屋でそんなホテルに合ったわ
駅から送迎つきで最初は丁寧だったのにw 議論という単語に反応する
アレだけどう叩かれてもまだ懲りないキチガイ爺さんw
精神病院へお帰りください
>>104
この前松山でラブホをビジネスユースしたよ
30uの広い部屋で広い風呂
エロビデオ見放題
21時以降のレイトチェックインプランで2900円(15時チェックインなら3900円) >>44
犬山は近すぎた気張って行ったら開場前に着いたまぁよかったが >>96
米原駅で特急しらさぎでは18切符はご乗車できませんていうアナウンスが、
いつまでたっても流れるが、こういうやつがおるからか。
ひとつだけ教えてやると、北陸おでかけパスっていう1日2500円台北陸管内乗り放題企画きっぷは、
特急券買うだけで在来線特急のれるからな(金沢から東の新幹線はだめ) しらさぎ、東海道本線を走る貴重な在来線特急ですもんね。
新幹線と違って二重改札を通らずに乗れるし。www
おっと、いけない事を考えてしまった。
自分の都合で言うと、大垣から米原までしらさぎ11号に乗ったら(+1440円)
越美北線の九頭竜湖行き最終列車に乗れるけど、
それに乗らなきゃ、その日は越前大野で行動終了。
>>113
しらさぎを米原新幹線ホームに横付けしたら便利だろうね
普段使わないホームを生かす事になるし
東海と西日本の乗り換えだから
実現性0だが >>115
人の鼾や話し声より
カビやタバコ臭い方が余程マシだろ >>116
タバコ臭いのは発がんリスクがあるから鼾や話し声のほうがはるかにマシ >>112
おでかけパスは土日祝限定
JRに限らず平日休みに冷たい北陸の鉄道会社
遅れてるんだよなー
当方北陸出身だから言わせてもらう >>118
遅れてるとかじゃなくて需要が減る休日に電車乗ってねって切符だから >>121
休日の曜日を変えられない人に乗ってねと言われても無理
北陸は平日だってロクに鉄道利用されてないような田舎なんだよ
土休日限定にする意味はホントわからん トライアングルきっぷていうのは、曜日関係ないよ
石川県金沢から北と富山県西部しか使えないけど
北陸おでかけは休日限定3日前までに予約だが範囲広いのでうれしい
いままで温泉まんじゅうってどっちかと言うと嫌いだった。お土産で貰ってもあんまり嬉しくなかった。
今日熱海で初めて湯気が出てる出来立てin蒸し器の食べたんだけど、こんなに美味かったのか!!!
>>125
南武線分倍河原から太平洋フェリー仙台港最寄りの中野栄まで
18切符使って行ったってことね
これ普通の人には通訳いるぞ ピーチセールと18切符で今週から旅行三昧。
ケチなくせして贅沢してる。
>>122
だからお前はお呼びでないんだよ
平日休みの人もいるなんてJRが一番よく知ってるだろ >>132
お呼びでないというより平日休みはその時点で移動に関しては土日休みより恵まれてるからだろ
土休日限定きっぷは皆と同じ日にしか動けなくていつも混雑の中にいる人間に対するJRのささやかな贈り物 曜日を関係なく使える18きっぷを土休日にしか使えない人間はもったいないね
年末、航空運賃や高速バスはベラボーに高いけど、ビジホとかの宿は逆に安いんだな。
移動は18きっぷに最適な季節じゃないか。目からウロコだわ。早速29日からの宿確保しよう。
しかし、普通列車のグリーン車料金は土休日の方が安いし
観光地の送迎バスも土休日のみ運行のものが見受けられるし
なによりイベントの開催日の多くがそれだったり・・・
平日休みのいいところはコミュニティバス(自治体の路線バス)が運行日であるとか
長距離路線バス(夜行バス)の運賃が安かったり(金曜日除く)
平日ダイヤと休日ダイヤの違いで目的地まで18きっぷで行けたり
どこかで特急に乗らないと無理だったり、メリット・デメリットそれぞれありますわ
>>135
そうなのか・・・たしかに年末年始って普通の人は帰省だもんね
ホテルには泊まらないか…それもビジホには 年末は知らないけど
今年の年始に暇だから
福岡のホテル調べたらめっちゃ安いんで
旅行に行った。
>>135
正月から泊まりたいとは思えないような宿は
普通の平日並みの価格設定のところがあるって程度だな 平日休みのいいところは制服姿のJKと同じ車両に乗り合わせること
特にへき地の路線だとほのぼのした会話が聞ける
普通の人は年末年始にビジネスホテルには泊まらないけど、インバウンドの外国人旅行者とか航空会社の上級会員を目指す修行僧とかは泊まるよ。
>>130
LCCの登場数年間は自分もセール便で旅行しまくったな。
あの当時は札幌や沖縄に990円で行けたし、じゃらんのバラ撒きのお陰で宿も安く(タダ、タダ以下)泊まれたし。
北海道の場合は現地で北東パス買ってはまなすカーペット上段に泊まりまくったのも懐かしい。
(四国から18切符で直江津、新津まで行き、そこから北東パスを使うことも多々やった) >>135
1泊して関西から九州行く予定やけど当日でも安宿とれそうなんか 大阪は今でも探せば日によっては3000円台のビジホあるんだな
新大阪駅近くのリブマックスとか
5年以上前に3000円台で利用したことがあるが、今でもそんな値段でやってる日があるとは思わなかった